定形外郵便が遅いのってわざとですか? たとえば、同じ東京から北海道に送るのでも、 ゆうパックとかだと翌日、定形外郵便だと3日掛かりますが、

郵便、宅配139閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがと〜 なんとなくわかったかな

お礼日時:1/29 10:23

その他の回答(5件)

ゆうパック(宅配便)と他の普通郵便などの郵便物とは輸送手段、輸送ルート、輸送便数等々がそれぞれ異なるので、現地(配達先地域)に到着するまでの日数が変わってくる。 ゆうパックは高い送料を頂く分コストを掛けた輸送手段、ルート、便数を駆使してできるだけ早く到着する様に輸送・配送システムを構築している。 普通郵便等「急がない郵便物」は比較的コストのかからない手段ルート、便数等を使うので、現地に到着するまでの時間がゆうパックや速達郵便よりそれなりの時間・日数がかかるのはある意味当然。 「同じ家に同じ日に出したとして、そこがポツンと一軒家みたいな僻地だったら一度に持って行った方がコスト的に得なのに、」 ⇒ 郵便局はその荷物/郵便物だけを扱っている・配達しているわけではない。 その他数万、数十万以上の荷物・郵便物を同時に取り扱っている・配達しているので、それら数万、数十万以上の荷物・郵便物の種別ごとにそれぞれコスト(料金)に見合った輸送手段、輸送ルート、輸送便数を使い分けて、且つそれぞれが効率的になる様にバランスをとっている。 因みに「ゆうパック」は「郵便物」ではなく「宅配便」の区分なので、普通郵便などの「郵便物」とは根本的に扱いや規定(ルール・約款)が異なる。 配達も「原則として」別便になる。 送料(運賃)も「ゆうパック」は荷物の大きさ(サイズ)と配送区間によって異なるが、他の「郵便物」は全て配送区間による料金の変動のない「全国一律料金」になっている。 なので「ゆうパック」だけは郵便局の配達物の中でも「別物」と言ってもいい。

そういう取り扱いだからと言ってしまえばそれまでですがそもそも処理方法が全く違います コストは配達のときにだけかかるものでもないですしね

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

定形外郵便の配送が遅れる理由は、主に以下の2点が考えられます。 ・定形外郵便は、通常の手紙や小包と同じ流れで配送されるため、優先度が低くなります。一方、ゆうパックなどの速達扱いの荷物は優先的に処理されるため、配送が早くなります。 ・定形外郵便は、集配車両の積載スペースの都合上、一度に大量に運ばれることはありません。そのため、複数回に分けて配送されるため、時間がかかります。 つまり、定形外郵便の遅れは、コスト削減のためではなく、配送の優先順位と輸送の効率化によるものです。郵便局としては、できるだけ早く配送したいと考えていますが、限られた輸送能力の中で、優先度の高い荷物を先に届けざるを得ないのが実情です。高い料金を払えば、より早く配送されるサービスを受けられるというわけです。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

定形外郵便が遅いのは、配送方法の特性によるものです。定形外郵便はコストを抑えるために優先度が低く、配達スケジュールも緩やかです。ゆうパックは速達性を重視し、料金が高いため迅速な配達が可能です。僻地への配達では効率的なルートが確保されていないことも影響し、定形外郵便が遅れる要因となります。遅延は意図的ではなく、サービスの性質によるものです。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら