知恵袋に質問する不登校がやたらと「涙が出ます」とか「泣いてしまいました」とかきがちなのは何故でしょうか?

不登校 | Yahoo!知恵袋1,294閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(10件)

貴方は、泣く時に、感情やら、体調やらが一切影響しない人なんですか? 泣いたかどうかで、かなり状況は変わりますよ。 人の心がない人間には、どんな説明をしても理解できないでしょうね。 この手の質問が多いの見ると、日本に人の国民病ともいえるかもしれませんが、 大人になった時点で人になれなかったそんなタイプに深く同情します。 哀れで、泣けてきます。 恥ずかしさもなく質問をするくらいだから、自分の症状には気付いていないのでしょうね。

泣ける人って、幸せになれる可能性が高いんです。 泣くことを恥だと教えられて生きてきたから、 現代日本人の多くは、人間性が低いんです。 多数派だから、自分がおかしいことに気付けない。。。 少数派だから、泣く方がおかしい。になる。。。 嬉しい時、悲しい時、感情が揺れた時に泣ける人が少数派の国。 もはや、見えない強大な力による洗脳ですね。 哀れで、泣けてきます。

>やたらと「涙が出ます」とか「泣いてしまいました」とかきがちなのは何故 実際に泣いてるから。 メンタルやられているからこういうことになる。 精神科に行くべきなんだけど、まともに学校に行けないから二次障害で知能レベルが低くなっていて、病院に行くという判断すらできない。

私もこういう質問したことあるけど勝手に涙が出てきてしまってって書いたのは単なる状況説明であって同情して欲しいとは思ってなかったな。 確かに慰められたり同情すると少しだけホッとはした 勝手に涙が出るぐらいに辛い状況だったからどうにかしたいと思って質問してた 本人にとって泣いてしまうぐらいに辛い状況だからどうすればいいのか分からない、どうしたら解決するんだろうとか考えながら書いてるんじゃないかな 自分の気持ちがぐちゃぐちゃだから整理するために書いてるとかもあるかも

意味があるとしたら自分にとっては涙が出るぐらい辛いということを分かるようにしてるとかかな 他人にとってはそれぐらい耐えれるだろみたいな事でも本人にとってはどうしても耐えられないぐらい辛いとかあるからね

心が弱いから実際涙が出ているんでしょう。 けど、それって決して良い事でもないんですよ。 何故泣くかという事を突き詰めてみたらわかりますが、泣くという行為は恐怖を感じたり不安で苦しいとか、色々ありますが、泣いてスッキリしてしまう、要はストレス発散って効果もあるわけですね。 よく涙が出ます、泣いてしまいますと書いている不登校の子とかって、結局は泣いてそこで終わってるでしょう。 自分の今の状況を冷静に見ることができないで、本能的に泣いて誤魔化してしまってるんです。 本人に自覚は全く無いんですね。なんせ本能でやってる事ですから。 人が死んだとかそういう事に関してはいくらでも泣いていいと思います。 変えられない苦しい現実ですから。 そういう涙は人として当たり前のことです。 けど、不登校とか何かしらの問題がある場合、そうじゃないでしょう。 変えようと思えば変えられるかもしれない。 不登校って学校という場で遭難してるようなものですが、山で遭難しました、涙が出ますなんて言ってたら泣いてないで何とかしろよっていうでしょう。 泣いたって何も解決しないし、端から見たらただ哀れみや同情を求めているよう見えてしまう事だってある。 実際そういう側面もあるでしょう。 本人は無自覚に泣いたら許してくれると思ってやってしまっているかもしれない。 しかし、お涙頂戴で同情してくれるのって子供のうちだけだし、それじゃ本人が困るんですよ。 泣いて逃げないで、どうしたいのか、何故泣いてしまうのか、その心の弱さとかとちゃんと向き合わないといけないんです。 しかし、こういう事を説明しても、同情するような回答とか、何の解決にもつながらない回答にだけ感謝する子が多い。 結局他人の同情、憐れみを受けて自分は可哀想な人間だと言い聞かせてるんでしょう。 そしてそのままでいいという回答を求めている。 今の不登校は自分のせいじゃない、自分じゃどうしようもない、これでいいんだと言い聞かせてスッキリしてしまう。 そこもやっぱり心の弱さなんでしょうね。 そういう思考だから不登校にもなってしまうし、解決もしません。 涙が出るにしても、その涙をやる気に変えるとかしたらいいのに、そういう思考が出来ないんです。 結局のところ、やっぱり本人の人間性の問題というわけですね。 そういう子に対して一生懸命慰めたり過保護に接したって、自分の思考のズレに気が付かないから逆効果だと思います。 しかし何か言ったら虐待だとか言われる時代ですから、正直他人にはどうしようもない気がします。

涙がでてしまうくらいの気持ちで投稿しています、という心情を分かってほしいという事です。 同情誘いかどうかは確かめようがありません。