老齢年金について教えてください。 20歳から60歳までは、講師などをしていたため、40年間支払っていません。 未納が多くあります。 現在61歳で、厚生年金に9ヶ月間入っています。

補足

国民年金と厚生年金ともに、合算したら、10年以上は加入しています。若い頃は、今ほど、年金問題、老後の問題が叫ばれていませんでした。 また、ある時からは、年金を納めても、私たちが歳をとった時には、年金がもらえなくなると言うニュースも流れていました。そういうことから払わなかった時期もありました。 講師をしていた期間は、厚生年金加入でしたが、講師の職が切れた間の期間は、未納になっています。 満額の40年間には、満たないという意味です。

年金59閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

あなたは勘違いしています。 正しくは、 ●「国民年金保険料を払った月数」と「厚生年金保険料を払った月数」と「夫に扶養された月数」の合計が120カ月(10年)以上なら、 「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」の2つの年金がもらえます。 ●「国民年金保険料を払った月数」と「厚生年金保険料を払った月数」と「夫に扶養された月数」の合計が120カ月(10年)未満なら、1カ月足りなくても、 「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」の2つの年金が、どちらももらえません。

年金は、国民年金、厚生年金を合わせて10年ないと受給資格がありません。 10年には猶予、免除期間も含めます。 年金加入が厚生年金9か月のみしかないなら70歳まで働いて払わないと 年金はもらえません。

残念ながら国民年金か厚生年金※に10年以上加入して(保険料の納付)いないと、厚生年金も受給できません。 このままでは、生活保護申請しかないと思います。 ※ 厚生年金に加入していれば国民年金にも加入していることになります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 老齢基礎年金の受給要件 老齢基礎年金は、保険料納付済期間と保険料免除期間などを合算した受給資格期間が10年以上ある場合に、65歳から受け取ることができます。 https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/seido/roureinenkin/jukyu-yoken/20150401-02.html 老齢厚生年金の受給要件 老齢厚生年金は、老齢基礎年金を受け取れる方に厚生年金の加入期間がある場合に、老齢基礎年金に上乗せして65歳から受け取ることができます。 https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/seido/roureinenkin/jukyu-yoken/20140421-01.html