スト6の事で僕以外の他の方から意見やお言葉が欲しいです。今までモダンエドを使ってエンジョイでスト6を楽しんでいましたが、2ヶ月前にクラシックに移行してジュリを使い始めました。

ゲーム | ゲーム205閲覧

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

頂いたアドバイス頭に入れてランク回してたらあの後、ダイヤ4から5まですぐ上がって遂に昨日マスターに到達出来ました!!本当にありがとうございました!

お礼日時:1/29 15:21

その他の回答(3件)

マスターまでならコンボの多彩さやダメージの高い難しいコンボをやることよりも、コンボの精度を高めるほうがよりランクに直結すると思います。 最近のダイヤ帯はほとんどがメインキャラがマスターの人ばかりですので、コンボや起き攻めは適当なのに防御がやたら上手い人が多いです。防御テクニックってキャラが変わっても通じるものがあるのでサブキャラでもここだけはマスターレベルなんですよね。 とはいえ本当に強いマスターの人たちはサブキャラでもすぐにダイヤ帯を抜けてしまいます。 ダイヤ3とか4で当たるマスターの人というのはマスターの中でもそんなに強い人ではありませんので付け入る隙は十分あります。 ラッシュ中段とかインパクトとかジュリだったら疾空閃のような相手からするとイレギュラーな動きや、ラッシュコパンのような相手のラッシュ止めを逆に狩る行動、起き上がり時の上り中Pやパナシなどの逆択は多く使ったほうがいいです。 正統派で攻めるのは相手が上手いと中々実を結びません。マスターまではとりあえず行き方よりもいったという事実のほうがモチベにつながるでしょう。 サブキャラでダイヤ中盤位の人って防御テクはあるけど荒らしプレイには結構困ったり対処ができない人が多いと思います。 あとは息抜きもしたほうがいいです。別ゲーやったりしばらくカジュアル回すだけでもいいと思います。

火力を上げるのは大事ですがダイヤならそこまでやらなくてもリーサルで伸ばすくらいで良いと思います 立ち中の後相手が何をするかを早めにチェックすることが大事です ガード、パリィ、投げ抜け、無敵 ガードしているなら投げますが投げに行くのもラッシュ中からかラッシュ中中からか弱をはさんでリズムを乱すかラッシュ弱からなど多少変えます またガードされていてもゲージがあるならキャンセルラッシュして立ち中するのか弱から投げるのかシミーするのか中段するのかその後のコンボを決めて行います 生ラッシュも手前でとまるのか立ち中、中段、相手が立ちが多いなら中足など相手の癖をチェックして変えると良いです

コンボの火力は大事ですね 例えば、 同じ始動から 2000ダメージと2500ダメージが出せるのであれば、 2000なら5回、2500なら4回通せれば相手を倒せることになります この一回の差はかなり大きいです その最後の一回を通せずに逆に相手に通されて負けてしまうこともありますし、攻撃を通す, 始動技を当てるというのはかなり難易度の高いことなので 後は、火力の高さは相手へのプレッシャーとしても有用です 始動技を食らえない、受けたくないと思わせることができれば 相手はガードを固めて動きにくくなり、その分自分が動きやすくなります やっている行動はマスター帯、上位帯でも変わらないのでそこは同じなのですが 考え方を少し変えてみませんか? 自分が何をする、何を通したいか ではなく、 相手の行動にどう対処するか、相手が通したい行動は何か など主体を相手に置いて立ち回りを見てもいいかもしれませんね 相手のDゲージが多いから攻めてきたいだろう →ガードを固めよう、下がって差し替えそう、置き技で潰そう 相手のDゲージが少ないからパリィで回復をしたいだろう、飛びで逃げたいだらう →様子見を増やそう、投げを増やそう、対空を構えよう のように、相手が何をしてきそうだ、それに自分はどう解決するかどう対処するかを先に考えておくことで 咄嗟の行動ではなく、予定通り考え通りの行動をこなすだけになるので対応が早くなります 差し合いや技置きなど、立ち回りの行動に目的がつくので、目的に合った行動を選択できるように技の理解が進むかもしれません より進むと、自分の目的に対して相手はどう対処したか?という所まで行くので 俗に言う読み合いが回るという状態になります

なんで上手くいかないのかかなり納得しました。僕は今までずっと相手の行動に対してこうしようって言うよりはとにかく自分のやりたい事を押し付けて勝つ!みたいな強引なじゃんけんの押しつけをしてたんですね。今日頂いたアドバイス参考にして、相手が技振った瞬間にラッシュしてみたら止められることが少なくなりました!それと重ねて質問すみません。相手が待ちや中距離から中パンや中足を振っていてラッシュができなかったり飛びが通らない相手にはどういう揺さぶり方をしたら良いのでしょうか?