回答受付が終了しました

お米を研いだ後、炊く前に冷蔵庫に入れた方が美味しくなると聞きましたが、本当でしょうか?

回答(7件)

色々やってみましたが、6時間程度入れておいた方がいいです。 3時間位でもあんまり実感しませんでした。 そして出したらすぐ炊いてください。実感できるはずです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

「冷蔵庫に入れると美味しくなる」は半分正解で半分間違いです。 お米は炊く前に出来るだけ冷たい水に浸漬しておくのが美味しく炊くコツ。 この冷たい水と言う部分を料理研究家を自称する人達によって「冷蔵庫に入れれば」と変な解釈をされ一般化したのだと思われます。 現代ではなく昔は西のお米より雪国のお米の方が圧倒的に美味しかった。 それは冷たい水でゆっくり育つ稲の方が栄養豊富で味わい深かったからです。 炊くときも冷たい水で炊く方が圧倒的に美味しいです。 手軽に美味しくしたいなら、最初の水をさっと研いだら直ぐに捨てて、その後3回程度水を替えながら研いで、水がある程度綺麗になるまで3回程度すすぐ。 一度ざるに上げて冷蔵庫にラップをして1時間程度冷やして乾燥させる。 炊飯器にお米と冷えた水を研ぐ前のお米の2割増しから3割増し入れて3時間程度浸漬してから炊飯。 15分程度蒸らしてから炊き上がったお米を切るように混ぜる。 調理師学校で習った方法です。 他にも試しましたが、自分の食べるお米の炊き方では現実的で美味しいです。 因みに私は炊く水だけミネラルウォーターにしています。

余り、変わりませんよ。

ウソだと思いますが、自分で試してみたらどうでしょうか。 難しくないですし、ネットの言うことが本当がウソを検証するいい機会だとおもいます。

研ぐ前の米は連蔵湖の野菜室に保存するのが良いと言われます。野菜などと同じですね。研いだ米は翌日炊くのであれば炊飯器に入れてタイマーをセットします。それをわざわざ冷蔵庫に入れる意味があるのですか。冷蔵は劣化しないためですよ。