睡眠時無呼吸症候群の検査を受けたい場合は、患者のほうから検査をお願いしたほうが良いのでしょうか?
睡眠時無呼吸症候群の検査を受けたい場合は、患者のほうから検査をお願いしたほうが良いのでしょうか? 最近、寝ている時に息苦しくて目が覚めたり、寝ても1時間~2時間くらい経過すると目が覚める事があったり、充分な時間寝れたとしても朝起きた時に強い眠気が残っていたり息苦しい感じがしている事がよくあります。 私は40代なのですが、寝たけど少し寝不足気味かなという事は今までもあった経験はありますが、最近感じている充分な時間寝たのに眠気が残っているというのは、今までに感じた事が無いくらいの眠気です。 何時間も連続で寝たのに、起きた瞬間から凄く眠くて、半分夢の中にいるのではないかと思うような感じでした。 それと同時に強い息苦しさも感じていました。 それで、自分では睡眠時無呼吸症候群なのではないかと気になっていて、内科クリニックに行きました。 そのクリニックのお医者さんは40代くらいの人で、そのクリニックに勤務する前は色々な病院の循環器科に勤務していたようなので、内科の中でも循環器系が得意なお医者さんなのかなと思います。 それで、私は上記のような症状があると伝えたのですが、血液検査とパルスオキシメーターで酸素濃度を測定しただけで、その2つの検査では異常が無いという事で「体に悪い部分は無いようですね」みたいな事を言われて終わりました。 私としては睡眠時無呼吸症候群なのではないかと気になっているので、その検査をしていただきたいと思っているのですが、お医者さんは私が伝えた内容を聞いたり検査だけで睡眠時無呼吸症候群では無いと判断したのでしょうか? それとも、お医者さんは睡眠時無呼吸症候群の事は最初から頭に無かった可能性があるのでしょうか? このような場合、私のほうから「睡眠時無呼吸症候群ではないかと気になっているのですが、その検査をしていただけませんか?」と伝えれば検査してもらえるのでしょうか?