回答受付が終了しました

物理の波動性と粒子性に関する式mv=h/λと1/2•mv²=hc/λを弄ったらv=2cっていう式ができたんですが、これは学問的に何か意味しますか?

物理学 | 高校7閲覧

回答(2件)

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

光は波動性と粒子性を持つ量子であり、量子力学はその本質を探求する分野です。式mv=h/λや1/2•mv²=hc/λは、光のエネルギーや運動量を示すもので、これらを操作することで得られたv=2cという式は、物理的に意味を持たない可能性があります。光速cは自然界の限界速度であり、物理的に超えることはできません。量子力学は自然現象を確率的に記述するため、直感とは異なる結果が得られることがあります。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

mv=h/λと1/2・mv^2=hc/λの2つの式を組み合わせると、v=2cという式が導かれます。 この式は、光の粒子性と波動性を表す2つの式から導かれたものですが、物理学的には特別な意味はありません。光の速度vが2倍の光速cになるという意味合いですが、これは物理法則に反するため、実在する現象を表すものではありません。 物理学の基本原理の1つである「光の最高速度は真空中の光速cである」という原理に矛盾するためです。この式は、単に2つの式を代数的に操作した結果にすぎず、物理的な意味はないと考えられます。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら