回答受付が終了しました

子の有無、配偶者の有無で老後必要な資金に本当に違いはあるか? 私は生涯独身になりそうなのですが、結婚しないなら老後のためにしっかり貯金しておけとよく言われます。

福祉、介護 | 年金201閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(8件)

老人ホームでお子さんが居る方て結構裕福な方多いですよね。お子さんが居る方の老後支援て資金的な援助をして貰える点でないと思います。よく、老人ホームの母に頼まれて買いに来たと仰る60代くらいの方多いです。つまりは老人ホームに入っても常に完璧な環境ではなく、ホーム内の規定では提供されない物資を買いに来てくれる方が定期的に居るってとても心強いなあと感じました。 ちょっとした事でも外で買えるのに、ホームにいたら外部の方に頼めないのって結構苦痛そうだな…と思いました。まるでムショみたいですね…

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

>結婚しないなら老後のためにしっかり貯金しておけとよく言われます。 これは昔の田舎の世代同居で循環していた時代で、お金だけなら独身のほうが自己完結しています 夫婦だと一人施設はいれば残ったほうは年金だけでは生活できないから老々介護が増えてるわけで、子供がいても子供には家族があり難しい問題があります 子や孫に頼り依存するのは倫理観念の欠如、親当人はいいか知らないけど、子の家族にとっては迷惑でしかなく(子に頼らない親ほど自然と子が施してくれるもので) ただ、生活保護で老人施設入所はどうかと思いますが

逆かな? 子供のいる方がいろいろお金がかかって、老後資金をためないといけない時代かな。 あなたの言うように、子供に経済的援助を期待する時代はおわりました、 だから、子供に望む事はメンタル的な部分でいつまでも話し相手になる娘を望む人が増えてきています。 男は近くにいても話し相手になりませんからね。 孫が原因で老後破産する人が「お金をかけすぎてる」3つのこと https://money.smt.docomo.ne.jp/column-detail/666617.html 日常的にお金を出すことが多い お祝い事への出費を惜しまない 親子でお金の話をする習慣がない なぁ、孫いるんだけど、かわいいんだよ。 まだ仕事しているけど、リタイヤしたらもしかしたら孫の存在が生きがいになってしまうかもしれない。 孫貧乏ってさ、「出さんかったらええやんけぇ!」って事なんだけど、「ワカッチャいるけどやめられねぇ!」っていうのが、孫貧乏なんだけどねぇ。 パチンカスとかアル中・シャブ中で破産ってあるんだけど、孫貧乏だけは誰も止めてくれねぇんだよ。一般に良い事だって言われるから、いくらでもつこうてしまうんだよ!ワシャカナワンワイ! という訳で、 >子の有無、配偶者の有無で老後必要な資金に本当に違いはあるか? クッソありますので、子供や孫がいるなら、老後資金は生涯独身以上に貯蓄しないといけませんので、あしからず。 子供が引きこもりなったら、それこそ老後の貯蓄も難しいと思ってください。 生涯独身、寂しさと引き換えに、自分の事は自分一人で経済的計画ができるというメリットがあるという事なんですけどね。 でも、孫ってカワイイヨ ^_-

>別に独身だから老後資金が非独身よりも必要ということはないのではないかと思うのですが、どうでしょうか? :これって独身と非独身があべこべで書き間違いではありませんか? やはり配偶者あり>単身者です。 逆向きに考えると ・配偶者がいた方が単身者より老後資金が少なくて済むことは無い。 ・単身者2人分よりも夫婦2人暮らしの方が少なくてすむだろう。 ・変わらない固定費があるので単身でも夫婦の半分にはならないだろう。 くらいのことです。統計解析すれば有意な差はあると思われます。 ベクトルがどちらを向いているか、傾向の話です。 自立できない子が居たり長期間の入院や浪費(趣味含む)生活だったり元教員夫婦等で年金額がそれだけで生活できるほど多ければそうはなりません。 どちらにせよ配偶者の有無に関係無くそれなりの不安は付き纏います。 「しっかり貯金しておけ」の意味は「万一の時に頼れる人は居ないんだぞ」だと思います。単身と言っても離婚で子供は居る場合、全くの天涯孤独の場合とは事情が違います。夫婦であればどちらかが先に旅立つと年金額が激減しますのでそこも考慮する必要があります。必要額は旅立ってみないと分かりません。話題になるのは「安心額」です。安心額は多ければ多いほど良いに決まっています。余れば子に相続させればよいだけのことです。相続も子の老後資金になります。

ID非表示

2025/1/10 15:29

生活保護で老人ホームなど住めません

ID非表示

2025/1/10 15:33

出す子どもが多かったということですね。 私も、大学院出て就職で一人暮らしをしてても、毎月5マンしおくっていたから ね。 あなたがおもっえるようなところに、金がない人はいきません。 そこまで社会は甘くはないです