命の授業で豚を育てて最後食べるのがやってましたが何か違う気がするんですが… 豚にも心があるんだなぁと絆と愛情が芽生えてじゃあ食べるのやめようというならわかるんですが ありがたくその後食べるというのは

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

やはりそうですよね。あの大人達は子供たちにどんな思いをさせたいのか?と思いました。 名前もつけないでペットとして飼わずとくに痛点がない魚にしてくれと思います。 ありがとうございました。

お礼日時:1/10 17:16

その他の回答(2件)

それだと、畜産農家さんがまるで人間の感情持っていないみたいになりますが?それこそ酷くないですか?

大人になってから愛情があって心を通わせても弱肉強食で自分のためなら相手を…みたいになりませんかね? そういうリスクがあるとは考えていないと思いますし、 人に対する愛情や信頼を築くこととか、弱者救済の精神とか、奉仕の心とかってのは、別の道徳や家族で指導されていくことです。 家畜育てて食べたら、人を傷つけることが当たり前な人間につながるとは思ってないと思う、それだと、愛情持って真剣に育てて出荷してる食肉業者とその家族親戚は糞人間の集団になってるんじゃないかと心配になってしまいますが、 現実には、良い人の方が圧倒的に多いですよ。まぁ数件の業者しか知らんから、全国平均でどうなのかわからんけど。

確かにですね。あるタレントさんが子豚があまりに可愛くてそれ以来豚を食べられなくなったと言ってました。自分も輸送される牛が涙を流してるところを目撃してから食べられなくなりました。いろんな業者の人がいると思いますが愛情を持って育てて出荷するとき辛い気持ちを毎回抑えてるのかもしれませんね。