回答受付が終了しました

中1吹奏楽部です。 吹奏楽部の定期演奏会って たくさんの曲ふくじゃないですか 私トランペットで2ndパートの曲が5つ、 1stパートの曲が1つなんですけど 毎回↑の曲練してると、

吹奏楽 | 中学校106閲覧

回答(5件)

全ての音を全力フルパワー全身全霊で吹いてませんか? 6曲くらいでバテるのであれば、吹きすぎが原因かと思います。中1ってことは1年目で頑張らないと鳴らないのかもしれませんが、無駄な力は極限まで削ぎ落とすことが必要です。 他の方も言ってますが、体力をつけるのではなく、体力を使わない奏法を身につけるのが近道です。 (1年目ということでしたら、基本的な体力がもしかしたら足りないかもしれないので、それはロングトーンなりリップスラーなりで基礎体力をつけた方がいいかもですね。) 練習法としてはリップスラー、ノンタンギングのロングトーンで反応しやすい唇を作るのが良いと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

筋肉を使うので疲れるのは仕方ありません。練習途中で音が出なくなるほどだと言うなら、疲れない吹き方を探すのが練習です。

楽に吹けるアンブシュア、楽に吹くのに必要な息のスピードコントロールの方法などを学習し身につけることです。プロの指導者など上手な人に習うのが一番確実です。

生身の身体に金属を押し当てている、しかも一番弱い唇の周りに。なので疲れるのは当たり前、痛くなるのは当たり前なのです。それを疲れないようにするというのは、例えばマラソン選手のように42.195kmを涼しい顔で完走できるようにするような練習が必要です。 世界記録更新までいかなくても、最低限試合を最後までやり切ることができるような練習(体力作り)が必要です。 それはどのくらい練習すれば良いかと言うと、定期演奏会の全部の曲を毎日全力で吹くような練習です。 トータル6曲を練習するにはかなりの時間が必要かと思いますが、限られた時間の中でできる曲数でも良いかと思いますが、全力で吹く練習をしましょう。 そして唇の周りの筋肉が発達してくると、力を入れなくても吹けるようになります。その時にようやく疲れないで吹くということが分かるようになります。