回答受付が終了しました

競技かるたやってる方!!百人一首の決まり字ってどうやって覚えましたか?詳しく教えて欲しいです。 覚えるのにかかった時間もわかれば教えてください。

回答(3件)

きまり字が赤で薄く大きく書いてある札が売ってます。 これを自分で作り、それを使って練習すると良い。 ・新品の取り札を一式用意 ・きまり字順に並べる。 ・自分で赤マジックできまり字を書く。 ・それを用いて練習。 ランダムに25枚を並べる練習するだけでも自然に意識でき覚えていきます。 『きまり字覚えるだけにかかった時間』というのを意識しないです。 新品の札に大胆に自筆で書くことで、インパクトがありその時点で少し覚える。 また、自筆のくせ字のおかげで市販の整ったものより印象が残りやすい。きれいな字で書くより自分なりの字がよい。 以上、参考になれば幸いです。 以下、参考 https://www.tengudo.jp/100poems/competition/2528.html

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

決まり字はまったくわからないけど、百人一首の歌は40~60首程度覚えているし、なんとなくすべての札は見たことがある、そんな状態から覚えました。 覚える際、決まり字だけを覚えるのは記号の暗記のようでハードルが高く感じました。むしろ歌をきちんと覚えてから決まり字を把握するほうが記憶の手順として楽に思えたので、下記方式で暗記しています STEP①下の句を見て、ゆっくりでもいいから上の句を思い出す(すべての札をクリアするまで繰り返す) STEP②下の句を見て、上の句の5文字くらいをある程度すらすら言える(STEP①を繰り返すと80%くらいはすらすら言えるようになります。2分を切るまでがんばる) STEP③札流しを繰り返しながら、決まり字を頭に入れる(この段階では友札の把握ができているので、自然に決まり字が頭に入りました) STEP④札流しが1分を切るまで反復練習 これで札流し1分を切るまで2か月くらかかりました。

私は「漫画で覚える百人一首!」的な本を親戚から貰ったのでそれを使って覚えました あとは語呂合わせですね 例えば82番だったら「重い浮き輪」で覚えてます 私は百首覚えるのに4ヶ月かかりました 1日1首覚えれば3ヶ月ちょっとで覚えられますよ