回答受付が終了しました

歌が上手い人って歌ってる時ビブラートがかかっているような声ですか?

音楽 | カラオケ197閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(4件)

発声は息の強弱があるときにビブラートとして認識されるのですがその段階で強く出したあとの反動で収縮してしまう人は普段から声が揺れたりします。病的な人だと宇多田ヒカルさんのようなタイプですが普通に揺れてしまうタイプだと松田聖子さんとかがそうですね。 私はビブラートを掛けずにどこまでも伸ばし最後の消えていくところに掛けたりします。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

昔ナハトムジークのアカペラ音源をチューナーアプリにかけてみたら、ブレのないきれいな正弦波になっていました わたしのはブレブレの汚い波でしたので、同じになるように練習してます またsoranji などで多用していることに気づいて意図的にビブラートかけるようにしたのですが、録音聴いてみて言い方悪いですが下手くそでもかなり声質誤魔かせるなと思いました かけすぎると、声が震えた人になってしまいますが、要所でかけるとうまく聞こえる効果高いとおもいます エッジボイスも同じ効果あると思います

声量とその抑制力があると ビブラートは勝手にかかるもの。 人間の声は振動によって伝わるから。 歌うまならまず最初にビブラートぐらいはかけられなければ何んにも始まらない。

ビブラートをかけているかどうかはともかく、息の流れと浮遊感があるのがうまい人です 素人はとくにAメロなどでぜんぜん声が伸びないし、重くてださいですよね これは喉声で響きが止まってるからです