回答受付が終了しました

今ウクライナがやってるのは一撃講和論ですよね。負ける戦争にせよ反撃を食らわしてから少しでも有利な講和に持ち込もうという。

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(4件)

おそらく狙ってたのでしょうが、ドンバスだけじゃなくロシア(クルスク)へ直接攻撃した事でロシア国民の感情動かして戦線押されることになったり 防衛戦から他国侵攻に切り替わったので欧米など西側諸国の国民がウクライナ支援に疑問視されたりと状況は悪化しています そもそもアフガニスタン終戦で落ちた軍事需要を上げるためにアメリカはウクライナに内政干渉してマイダンクーデター→東部地域独立→ドンバス戦争という流れになったのでしょう (ウクライナに内政干渉して、軍事産業株価が上昇し続けてるし) そして2021年9月にバイデン政権は多額の軍事支援をウクライナに使い、ドンバスへの攻撃が激化してロシアが参戦する事になったし ロシアへの直接攻撃反対してたのにクルスク攻撃後も許可してるのでウクライナの戦争はアメリカの影響でしょうね なのでウクライナ国民がいなくなる前に停戦してアメリカなど西側諸国から独立すべきだと思います それが降伏に近い形であったとしても (ウクライナの権益を欧米に奪われてるし、国民すら戦争で減らしたらウクライナという国には何も残らないと思う)

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

そうです。 日露戦争も一撃講和作戦です。ロシアが革命前夜で有利に講和しています。軍費借款したイギリスも多分驚いた筈。 真珠湾も日華事変も同じです。 米中との講和に失敗した。 ウクライナの講和線引は不明。 推測では一部領土割譲とNATO加盟条件で講和になると思う。ギリギリ両国の面子立つ。 パレスチナ問題は双方の全域収得目的なので多分解決しない。

そうですね、トランプ政権に移行したら戦争が終わるので少しでも有利な和平案引き出したいためですね。