金に困ってないのに子ども食堂に行く人います?何故ですか?

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(6件)

みんなでワイワイやるところだよ! 人嫌いの大人には不要なサービスだけど、子供がそんな親の影響で人間関係が貧しくなることを防ごうとする取組だと思います。 学校と家庭だけでない、サードプレイスというやつです。

こども食堂は、貧困対策ではなく孤食対策と言い切るべきですね。 利用者が限定的になり、偏見が増えてしまいます。

行っています。 きっかけは、運営ボランティアの方が、私の子供と関わりがあり、 お誘いがあったので、行ってみたところ子供が喜ぶため、たびたび行っています。

子ども食堂は、当初、貧困層の朝ごはんも食べられない子どもたちを救う!という理念で立ち上げられました。今もその純粋理念で子ども食堂を開催している所もありますが、極めて少数です。 今では、居場所、多世代交流などをキーワードとして開催している所が圧倒的多数です。だからです。

運営スタッフしてました。自分は他の子ども食堂にも「利用客」として参加します。 自分が知っている多くの「子ども食堂」は「貧困層に限る」といった制限は設けていません。理由は差別につながるからです。 「あいつ、子ども食堂いってるらしいね、ウチの親が入るところ、見たらしい」 「マジ?貧乏なんかwwww」 こんな風に噂が回ったら、その子はいじめの標的になりかねません。 そのため「来たい人はきてね」方式が多いです。 >何故ですか? わが家が子ども食堂を利用する理由は、楽しいから。 みんなでワイワイ食べて。子供同士は遊んだりして。 子ども食堂の多くはボランティア調理なので特に美味しくもないですw マズイ料理の時もある。自作料理の方がはるかに美味しい。 けどまぁ。たまにはワイワイやるのも楽しいから行く。 食べたものは下げる、料理は可能な限り残さない。 といった常識は利用する側にあってほしいな、とは思いますね。