回答受付が終了しました

質問です。 中国人の友達に日本人のように滑らかに喋りたい。外国人だと思われないぐらいに喋れるようになりたいと言われました。

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(3件)

分かる日本語というだけで、正確な日本語ではないからです。 多いのは、イントネーションの違い、形容詞の後に「の」をつける、促音を省くなどですね。 正確な日本語を正確にまねる、これに尽きます。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

外国の方に共通して難しい点のは、「は」と「が」の使い分けです。これが間違っていると、すぐにわかりますし、完璧に使い分けられる人は少ないと思います。 「こと」「もの」「の/ん」などの体言化が不自然なのも共通した特徴です。 「よく〜するじゃないですか?」と言わなければいけないのに、「よく〜するんじゃないですか?」と余計な「ん」を入れてしまう人が先生レベルでもいます。 中国人特有で言うと、中国語には清音と濁音いう区別がないため、例えば日本語の「か」は中国語の無気音「ga」に聞こえるようです。そのせいか、日本語を話すとき、「か」と清音で発音せず、「が」と日本人には濁音に聞こえる発音をする人が多いです。 これもなぜか中国の人に多いのですが、複合語になるとアクセントの位置が変わることを知らないか、知っていてもできない人がいます。 例えば、「中国」と「映画」をそれぞれ発音するときと「中国映画」と発音するときとでは、アクセントの位置が違いますよね。それができない人が多いです。 中国の人は四声に厳しいわりに、日本語のアクセントには無頓着な気がします。 また、中国語は日本語より接続詞を使わないで話す言語なので、日本語で話すときもブチブチ途切れた文を並べて話す人が多い印象です。それがカタコトに聞こえる大きな理由だと思います。中国の人は助詞も抜けがちです。

その人のレベルが正確にわからないので何とも言えませんが、日本語に外国人っぽさが出る原因は、発音かイントネーションが正しくない可能性が高いように思います。 中国のように、国土が広く、方言が外国語並みに異なる国では、少々発音が標準的でなくても、外国人とまでは思われないケースもありますが、日本語では発音が正確でなければ、ほぼ外国人と気づかれてしまいます。 発音に関して、中国人が共通で苦手とするのは、静音と濁音の区別ができない(「わたし」が「わだし」になったり・・)、促音「っ」が苦手(「サッカー」が「サカー」になったり)、長音が苦手(京都(きょうと)が「きょと」となったり)、その辺はクリアできてますでしょうか? あとはイントネーションですね。こればかりは、難易度が高いので慣れるしかないのかも知れません。