回答受付が終了しました

大至急、物理基礎の問題です。 (1)は浮力の反作用を考えて、(2)では考えていない理由が全く分かりません!!

画像

物理学 | 数学45閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(1件)

(2)を先に考えればいい。 容器に液体と小球が入っていれば、このふたつの質量に働く重力が容器がはかりを押す力の大きさとなる。小球が浮いていようが沈んでいようが関係ない。 (1)は(2)の状態から小球を引いているわけだから、その引く力の分だけ容器がはかりを押す力の大きさが減る。 当たり前のことが当たり前に起こっているだけだ。悩むことはない。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう