回答受付が終了しました

至急です。全オタクさんに聞きたいです。 X(Twitter)の専垢の名前ってどんな風に決めてますか?

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(3件)

壊滅的にセンスがなくてイタい自覚はあるので参考にはならないかもしれませんが、私は推しの名前をもじったり(例:某原発から、幅島第7厚子力発電所、某スーパーから伊藤 蓉香(ヨーカ)など)、推しの名前の字(今は2人と1社の推しが居るのでジーノのG野に魘夢の魘と東電の電)を使ったりしています。 本名2文字は全くイタくないどころか、イタさとは対極のネーミング(良く言えば飾らない感じ、悪く言えば無難、没個性的)だと思います。 自分的に気に入っていて不満がないのなら、無駄に自己顕示欲を出してイタいハンネをつけるより親しみやすいです!自分の名前大嫌いなので羨ましい。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ひらがなやカタカナでも、また本名でも自分で言わなければ本名とはわからないので、よほど変わった名前でない限りおかしいと思う人はいないと思いますよ。地味でもイタくもないと思います。またよほど珍しい名前でなければ、誰かとかぶってもパクリと思われることはないんじゃないでしょうか 私の場合は、本名以外の本名でもおかしくない名前をローマ字表記にすることが多いです。具体的な例としてはRiko、Yuri、Sanaeといった感じです。ローマ字にするだけで名前としての生々しさが消える気がしてそれが好みに合うので、そうしています 他と同じ名前表記が使えないサービスの時は、ローマ字表記の後ろに自分や推しにちなんだ数字を数個つけます(例:Riko0623)。このやり方はかぶりやパクリ疑惑回避にも使えますね なお、普通の人の名前ではない名前(何かのキャラ名や外国風の名前、食べ物名・色名等々)は、現場などで誰かと会ったりする時に呼ばれて恥ずかしい思いをする可能性があるので要注意です いろいろ考えてしまっても、使っているうちに愛着が湧いてくるものです。あまり気負わずに考えてみてくださいね