帯締めについての質問です。 平たい物と丸ぐけの物はどう使い分けをすればよいでしょうか。

着物、和服275閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

詳しく教えてくださりありがとうございました。 他の方々もありがとうございました。

お礼日時:2024/12/3 19:42

その他の回答(3件)

丸ぐけですか? 丸組ではなく? 丸ぐけとは、布に真綿などを芯に入れ、丸い棒のようにかがった帯締めのことです。 振袖用、花嫁衣装用以外は、基本はカジュアルです。 平らなものと、丸いものは、非常に乱暴な分け方をしますと、 多色で金銀も入り太いものは主に振袖用、 白に金銀糸、金銀のみは留袖用、 淡い色に金銀は訪問着や色無地などのフォーマル用、 真っ黒は喪服用、 レースのように隙間が空いているものは夏専用、 その他はカジュアル用と思えばいいですね。 私は小物アレンジが好きですが、個人的に便利だと思うのは、観世組、冠組(道明という店以外は、ゆるぎくみ、と読みます)の単色物。締まりやすく、フォーマルにもカジュアルにも使えます。 下記サイトも含め、帯締で検索をかけると色々でてきますよ。 https://ccep.jp/entrytype-obizime

丸ぐけの帯締めはやや特殊です。 黒は喪用、白は第一礼装と花嫁衣装、色の入った太めのものは振袖など若年未婚者の礼装、色の入った細めのものは、洒落着・カジュアルの用途です。 平組は、金銀糸の有無・色・組み方・幅で、第一礼装、準・略礼装、洒落着、普段着と、用途が分かれます。 高麗組や笹浪組、唐組などは礼装向けの組み方。 金銀と色を組んで幅20mmのものは振袖用、白と金銀を組んで15〜18mmのものは留袖用、淡い色と金銀を組んだ15mm幅のものは準礼装・略礼装用です。 金糸のない15mm以下、金糸が入っていても13mm以下のものは、基本的に洒落着・カジュアルの用途と考えてOKです。 丸組は、先割れの振袖用のものを除くと、基本的にカジュアルです。 ただし、丸組に形の似た帯締めの中にも、冠組や奈良組など、礼装向けのものもあります。 江戸組紐の名門・道明のサイトや、ネットショップで数多くの商品を見ると、だいたいの感じがつかめると思います。