回答受付が終了しました

ICを使った電子工作について質問です。 下記ページの1つ目、2つ目の回路のLEDを、ブザーに置き換えたら間欠音が鳴りますかね?

工学44閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(3件)

ブザーとは他励タイプと自励タイプのどちらを言っていますか? 1つ目の回路で自励なら、書いてあるように、「およそ3秒間に2回のペースで」音が鳴ります。=間欠音になります。 他励なら2/3=0.66Hzというのは可聴外の周波数ですからブザーが鳴っているとはいえません。その瞬間に何らかの音はきこえるかもしれまんけど。 =そもそもブザー音が鳴らない。 2つ目の回路は周波数を高めているだけです。 自励なら1Hzなら高速な間欠音と言えるのかもしれませんけど、もっと高周波になると、単なる音です。 他励なら数十Hz或いはもう少し高い周波数からブザー音が鳴ります。けれども間欠音ではありません。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

ICを使った電子工作でLEDをブザーに置き換える場合、間欠音を鳴らすことは可能です。特に555タイマーICを用いた回路では、発振状態を利用して音を出すことができます。ただし、ブザーの動作電圧や電流に注意し、適切な抵抗やトランジスタを用いて回路を調整する必要があります。回路設計においては、部品の選定と接続が重要です。

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

はい、そのページの1つ目と2つ目の回路でLEDをブザーに置き換えれば、間欠音が鳴ると思われます。 これらの回路は、ICのタイマー機能を使ってLEDを点滅させる回路になっています。LEDの代わりにブザーを接続すれば、ブザーが間欠的に鳴音を発するはずです。 ただし、ブザーの消費電流がLEDより大きい場合は、ICの出力電流が不足する可能性があります。その場合は、トランジスタなどを使って電流増幅する必要があるかもしれません。また、ブザーの音量を調整したい場合は、抵抗を追加して電流を制限することをお勧めします。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら