回答受付が終了しました

シチューを作るとどうしてもしゃばしゃばになります 記載通りの分量でつくり、ルウをいれた時点ではトロトロなのですが最後の牛乳をいれるとしゃばしゃばに。

料理、食材52閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(7件)

記載どおり作るのなら、そうなったらこと、ないです…何かで水分が多くなり過ぎているのでしょう 耐熱容器に大さじ1のバター、大さじ1の小麦粉を入れ、レンチン30秒よく混ぜ再度レンチン30秒 上手くまとまったらそこへ少しずつシチューを入れながらよく混ぜ、100ccくらいになったらすべて鍋へどーん これで、とろみはつきます ルーを使わないシチューの、作り方の一つです

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

私もよくやらかします…多分、具材の水分だと思います。一度軽く沸騰させたら30分から1時間放置します。食べる前に再加熱。小麦粉原料のルーがトロみのつく温度は80度前後で、沸騰させても意味が無いんです。じゃがいもや人参はしっかり炒め、きのこ類なら晴天時に日中にザルで天日に干したり、可能な限り具材の水分を抜くのがオススメです。

「シャバシャバ」是はシチュー作りでは永遠の課題です。 勿論原因はハッキリしています。当然の事、水が多いからです。 それだけの事です。 その水分が入れたみずなのか、野菜の水分なのか、それとも片栗粉のせい?小麦粉のせい? 犯人捜ししても無駄です。 もうシャバシャバのシチューが出来上がってるのですから。 では、救助するにはどうするのか?する事は唯一つしかありません。 「ルゥ」を多目に追加するだけです。他の方法は全て無駄です。 たった是だけで、終了したシチューを救命救助出来ます。お試し下さい。

カレーと同じで 火を止めてルーを入れ 30分ほど放置してから 煮ながら溶かして 最期沸騰させながらかき混ぜる。 これがジャガイモの澱粉で とろみつける場合の手法です。 これは、中華の餡掛けの 炒め物と理屈が同じです。

記載通り作るからですし 牛乳は少し ルー多目と 大きく切ったジャガイモ・人参・玉ねぎ ゴロゴロとねぇ