回答受付が終了しました

初めまして、現在ホテルのフロントで働いていまして、 転職で外資系、シティホテルへの転職を考えております。

英語 | 転職73閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(2件)

証明としてはよくTOEIC LRの点数が用いられますね。ただ、リーディングと、リスニングの試験の点数なので、話せる能力に直結というよりは、英語の基礎文法や読解と聴解の能力の点数です。勿論それは英会話につながる要素ではありますが…逆に英会話は堪能な方は高得点取れますね。 接客の英語に目を向けると、普段日本語で接客するときに使う言葉や、海外の人に向けて伝えたいことを、英文に作ってみて、添削、一人で言う練習、実際に使うというのが、話す側の具体的な準備です。 これは英会話の練習はすべてこの流れで、それぞれの分野に関する言いたいことを、自分で英文に作り、話す。慣れてくれば知ってる範囲で頭で感覚で言えるようになります。 やるべきことは、「自力で文を組み立てられるようになる、それを声に出して伝えれるようになること」です。 一度、昨日やったことなどをシンプルな日本語の文で書き出して、それを英文にするならどうかやってみてください。 その中で生まれてくる疑問を、文法テキストなどで確認していくと、1から文法やるより気づきもあって続けやすいと思います。 スクール等習うことは、受け身なので結局は自学習しないといけませんし、何を習えるのか、文法をしっかりやるのか、もういきなりトークしなきゃいけないのか、テキストを使って会話の練習するのか。見極めが必要です。 『自力で文を作れる→話せる』なので、作り方を習得することが第一関門。それが分かれば読むときにも活かせます。読めれば聴いて意味を理解するのに役に立ちます。 一つのスクールを参考までに。 https://www.youtube.com/live/sX-HcA59BBg?si=VERjSZWwy2HZJWIX

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

図書館には勉強の本が多々あります。参考に。 資格を必要とするところもあれば、 英語で自己紹介をさせられた後、Q&Aを英語でなされることもあります。 簡単な内容だと思いますが。