103万円の壁について。

税金 | パート337閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

・103を超える →夫の会社の扶養家族手当が無くなる 1.5万×16ヶ月(ボーナス含む)として、24万 ・106万or130万で社保に加入したとして15万 計39万を補填するためには142万からやっと、世帯全体でプラスとする。 しかし次は150万から、夫の配偶者特別控除が減り始めて夫にかかる税金が増えていく 私はおっさんで主婦ではありませんが、、、こんな仕組みではまぁ103万で控えた方がいいとなってしまうのは仕方がない。

夫の会社が手当出して無い人の場合は、質問者さんのいう130万で抑えるパターンがいいと思いますが、 夫の手当が103万で無くなるパターンの場合妻が130万働いても、トントンかマイナスになるんですよ

そうですね。 働けるだけ働ける環境作りは大切です。 ただ、サラリーマンの奥さまは恵まれていて、103万円の壁はそれほど問題ではなく、年収が106万円以上になると強制的に社保に加入させられたり、年収が130万円に達すると社保の扶養から外されて、保険料の支払いが生じるために、106万円とか、130万円が壁になります。 つまり、その壁を超えると、税金以上に社会保険料(国保を含む)を取られることになって手取りが減ってしまうのです。 例えば、年収が160万円を超えると、保険料を自分で払っても手取りは増えはじめますが、30万円くらいはただ働きになります。 その他に、ご主人の税金が上がってしまうので、夫婦の合計手取りでは、170万円くらいまで働かないと手取りが増えないこともありますから、タダ働きは40万円以上にもなります。 これではバカバカしくて、106万円や130万円は超えたくないのでしょう。 政府は、 サラリーマンの奥さまに恩恵があり過ぎて、それが働き方を抑える原因だとして社保の扶養の制度を無くそうと考えているようです。 社保に扶養の制度がなくなれば、次は、年収150万円から階段状の壁が始まります。

配偶者(主婦)の103万の壁は既に消滅しています。 「すでに制度上の壁はなくても、制度が人々の価値観を変えてしまった。短く働くことがいいことだという雰囲気をつくってしまった」。労働経済学が専門の奥平寛子・同志社大院准教授は、こう指摘した。 https://www.asahi.com/articles/ASS5F3T17S5FULFA029M.html

働いたら損になる領域がある為