お子さんが幼稚園、小学校受験を経験された保護者の方へ 何で皆、示しを会わせたように同じ服なんですかね?特にお母さんなんてほぼ、紺のワンピースですよね。無難だし一着もっておこうという感じですか?

補足

上の子はご縁が結ばれ…の間違いでした。

幼稚園・小学受験 | 子育ての悩み515閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(6件)

経験しました まさに皆さん同じような服装ですよね(笑 当時はそんな事を不思議に思う余裕すらありませんでした 不思議に思ったからと言って私には皆さんと違う服装を選択する度胸はありませんけど・・・ 皆さん不思議は思いつつも他の方と同じと言う安心感からなのでは? 異様な感じですよね(笑

お受験も就活も、清潔感さえあれば、本当は何色でも良いと思います。 ですが、パパ・ママ全員が濃紺のスーツで来る中、グレーやベージュを選択すると、結構目立ちますので、メンタル強め系保護者さんはさておき、そんなことで本番当日に動揺したり落ち着かなくなるくらいなら、濃紺を選んでおいた方が、精神的負担が少なくて済みます。ご縁を頂けなかった場合でも、もしかして服装が…などとご自身を責めたりすることも回避できます。主役は子供、親が目立つ必要は有りませんので。安心安全が担保されたユニフォームみたいなものです。 私立小では保護者はお受験ルックがほとんどでしたが、国立小は割とバラエティがありました。 中受になると親子面接が無い場合が多いので、更にもう一段幅広く、色々なスタイルで参加されます。 小学校も最近は伝統校だけでなく、新設された新しいタイプの学校も増えてきていますので、こういった伝統的な装いも、この先は少しずつ変わっていくのでしょうね。

就活では、濃紺のスーツを着ます。お葬式では、黒の喪服を着ます。 それと同じように「T.P.P.O.S.」を考えれば、濃紺が一番無難で相応しいだけです。特に決まっているわけではないですね。

どこかの記事で読んだことがあります。 ハイブランドのバッグや、ブランド品の服等で着飾り、母親同士のマウントの取り合いやいざこざを防ぐため、段々とこのような形になった。 みたいな感じで書いてありました。間違えてたら、すみません。 ネイビーのスーツにも、1~10万円あるから、何とも言えませんねけどね。

その通りです。先生方も不思議に思っていらっしゃるようです。 我が子は小学校受験を経て、巷では指導が厳しいと言われている学校に進学しましたが、初めての保護者会で先生がお話されたのは 「こちらからお母様方に紺の服を着るようにお願いしたことは一切ございません」 でも、ずっとみんな紺を着ています。 高学年になるに従って、グレーやベージュも着ますが、基本は紺です。なぜかと聞かれたら、いちばんの理由は、コーデに迷うことがなく、楽だからです。 もちろん、普段はいろいろな色の服も着るしデニムもスウェットも大好きですが、そもそも学校は親が個性を発揮する場ではありません。 また、私立は特にマナーを重視するご家庭が多く、学校行事で先生方がスーツをお召しなのに、親がカジュアルな格好では失礼になります。さらに、周りに合わせておけば少なくとも見た目で「変わってる人」と思われずに済みます。 そういう似た価値観の方が集まっているのだと思います。