要するに改善の仕方がわからない、分析の仕方がわからない
行動の仕方がわからない
そういう感じですかね。
面接の練習、肌感をつかむという目的で、4社受けてみて
どうだったのでしょうか?
まずは自分が何の目的で、その4社を受けたのか?
で、気づきはどうでしたか?
じゃ、次は、となるのですが、それには、まず
1 自己理解
自分がどんな人生を送ってきて、どんなタイプで、どんな事に価値を感じるのか?を親や兄弟や先生や親戚や、いろんな人と話し合ってみてください。
そのうえで、自分の強みを生かせそうな分野を探す。
探す方法はいろいろありますけど、ここには書ききれないですよ。
他の方もおっしゃっていますが、大学のキャリアセンターは一つの拠り所です。
私も、以前はそれをオススメしていました。(今も基本はそうですが)
ところが、とある大学の学生に聞いたところ、キャリセンもいろいろで、
担当者によっては全くトンチンカンなアドバイスをされるとか、
そもそも、社会人経験の無い担当者もいるので怪しいとか、
時間制限があって深い相談ができないなど、
大学によってキャリアセンターの力量の差が大きいことを知りました。
人員削減=コスト削減という大学側の都合もあるそうです。
話が逸れましたが、
とにかく、自分の強みを生かせそうな、またはそれを使ってチャレンジしてみたいなぁって思えるところに目を向けてみてはどうでしょうか?
例えばベンチャーに対して、老舗の中小にターげっとしてみて、
さて、どうな気づきがあるか?
仮説→検証です。
みなさんの知っている企業、テレビCMや広告で出てくる企業は、
日本の企業の5%程度に過ぎません。
残り95%は中小企業であり、知られていない会社です。
そういうところに目を向けて行けば、もっと沢山の選択肢から絞っていくことが可能です。
そのためにも自己分析をした結果を使っていくことです。
そういう授業は大学には無いんですよね。だからトップチームは
就活業界が主催するようなイベントやセミナーに出て、早いうちからインプットしているわけです。