現在26卒の就活生です。 10月から面接の練習にと思い、ベンチャーを四つ受けました。 書類やグループディスカッションは通ったりしたもの、4つ全て一次面接で落ちてしまいました。

就職活動 | 就職、転職257閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

なるほど、私はエージェントさんの手を借りて面接の練習や、自己分析など行いました。ベンチャーは手当たり次第受けたという感じです。受けた四つとも、その企業の特徴などをあまり理解せずになんとなくで受けていました。

その他の回答(3件)

>ベンチャーの一次で落ちるなんて ベンチャー企業は企業風土に合致してないと性格検査で落とされることも少なくありません。 会社のやり方に何の疑問も抱かない社畜や、馬車馬のように働かせたり、過度なプレッシャーを与えても大丈夫な人材を求めている場合もあります。 ベンチャー企業はキラキラして見えるかもしれませんが、どんでもないブラック企業も多いので、どこでもいいからベンチャー企業に入りたいわけでないのなら、ベンチャー企業はもう受けない方が良いでしょう。 一般企業の面接の練習にもなりません。

いやいや、それだけじゃ何が悪かったかわかりませんし、ましてや何を変えていけばいいのかのアドバイスもできません。 あえていうなら、そういうところが問題だとも言えますけどね。 相手への気遣いや配慮がまるでない。 それと、「面接の練習に」とか「ベンチャーの一次で落ちるなんて」とか、完全に相手を見下しているでしょう。 そのあたりも見透かされたのでは? まあ、現状では学校のキャリセンターを頼るのが良いと思います。

要するに改善の仕方がわからない、分析の仕方がわからない 行動の仕方がわからない そういう感じですかね。 面接の練習、肌感をつかむという目的で、4社受けてみて どうだったのでしょうか? まずは自分が何の目的で、その4社を受けたのか? で、気づきはどうでしたか? じゃ、次は、となるのですが、それには、まず 1 自己理解 自分がどんな人生を送ってきて、どんなタイプで、どんな事に価値を感じるのか?を親や兄弟や先生や親戚や、いろんな人と話し合ってみてください。 そのうえで、自分の強みを生かせそうな分野を探す。 探す方法はいろいろありますけど、ここには書ききれないですよ。 他の方もおっしゃっていますが、大学のキャリアセンターは一つの拠り所です。 私も、以前はそれをオススメしていました。(今も基本はそうですが) ところが、とある大学の学生に聞いたところ、キャリセンもいろいろで、 担当者によっては全くトンチンカンなアドバイスをされるとか、 そもそも、社会人経験の無い担当者もいるので怪しいとか、 時間制限があって深い相談ができないなど、 大学によってキャリアセンターの力量の差が大きいことを知りました。 人員削減=コスト削減という大学側の都合もあるそうです。 話が逸れましたが、 とにかく、自分の強みを生かせそうな、またはそれを使ってチャレンジしてみたいなぁって思えるところに目を向けてみてはどうでしょうか? 例えばベンチャーに対して、老舗の中小にターげっとしてみて、 さて、どうな気づきがあるか? 仮説→検証です。 みなさんの知っている企業、テレビCMや広告で出てくる企業は、 日本の企業の5%程度に過ぎません。 残り95%は中小企業であり、知られていない会社です。 そういうところに目を向けて行けば、もっと沢山の選択肢から絞っていくことが可能です。 そのためにも自己分析をした結果を使っていくことです。 そういう授業は大学には無いんですよね。だからトップチームは 就活業界が主催するようなイベントやセミナーに出て、早いうちからインプットしているわけです。

なるほど、私はエージェントさんの手を借りて面接の練習や、自己分析など行いました。ベンチャーは手当たり次第受けたという感じです。受けた四つとも、その企業の特徴などをあまり理解せずになんとなくで受けていました。その姿勢がダメなのだろうと思いました。企業研究などはどうしたら良いですか?どこが大事なのかわかりません。説明会でいうこと全てが大事なように思ってしまいます