回答受付が終了しました

オートロックの家で一人暮らしの場合、救急車を呼んだ時、開錠は自分で行う必要がありますか? 動けないような場合、どうすれば良いのでしょうか。 夜の時間帯は管理人も不在です。

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(3件)

現役消防救命士です。 私も、何回か独居でオートロック付マンションやチェーンロックが付いているアパート暮らし(救急要請されてるのに中から反応がない)等の現場に出動したことがあります。 1番は自分で解錠してもらうのが早いですが、解錠できない場合は、消防隊と同時出動(PA連携っていいます。)してドア以外から入れるところはないかを探したり、低階層ならベランダから梯子を掛けたりして、ドアを破壊すると修理費が高いので、窓ガラスを割ったりして入ったこともあります。 他には大きいマンションだと、予めオートロックを解除するマスターキーが消防車に積まれていることもあるので、それで解錠したりします。 もちろん、緊急性がない場合は警察官や警備会社立ち合いのもの破壊行為を行います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

救急車呼んでたら、呼んでる時に「状態」は話すよね? 話せなかったら警察も来ると思う。 管理会社の本社に連絡後、住民の人に協力してもらってオートロックは入ることもあるでしょうし、それより部屋に入れるかが問題で。 連絡つかず、倒れているなら、鍵をどうにかするか、 緊急の場合、ドアを蹴破る、 隣の住宅の人から許可をもらって、ベランダの防火扉から突入もあると警察に聞きました。人命のほうが大事だから。

オートロックの家で一人暮らしの場合、救急車を呼んだ時、開錠は自分で行う必要がありますか? →基本はその通りですが、動けない場合は不可能です。 たいてい、スマホで119通報できるレベルなら、解錠ボタンも押せますが。 動けないような場合、どうすれば良いのでしょうか。夜の時間帯は管理人も不在です。 →救急隊が管理会社の本部(たいていは当直がいる) などに電話して緊急の解錠番号を聞くか、 最悪、ロックを無理矢理開けますね。 たいてい、緊急時の裏技の隠し解錠ボタンみたいなのがあって、開くようになっているはずです。