会社員です。先日姉が亡くなり葬式に出ることとなったのですが、その日は仕事の性質上どうしても休めない日でした。やはり仕事の方を優先すべきでしょうか?社会人になって初めてのことですので質問しました。

職場の悩み | 葬儀3,659閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

みなさまありがとうございます。休めるように職場と掛け合ってみます。

お礼日時:2024/11/22 15:06

その他の回答(5件)

会社に相談してください。 親、兄弟なら、忌引きは取れるはずです。 葬儀を優先しても良いと思います。 社内の問題なら、変更してもらえばいいです。 社外なら急いで連絡して、急いで予定変更や代役を立てるべきです。

きつい表現ですがあなたの変わりはなんとでもなるのが仕事です。たとえばコロナになったら絶対休みますし休まされますよね。 葬儀とコロナは比べるものではないですが、休まなけばならないことは必ずあります。 そのひとつが近親者の葬儀です。こればかりは後回しにできないです。

兄弟姉妹の葬儀に出席できない理由はまずないと思います。 海外に住んでいて間に合わないとかなら分りますが。 会社も葬儀に出席できるように配慮すべきです。 仕事より葬儀を優先すべきと思います。

拘束時間や仕事の内容にもよると思います 例えば拘束時間を考えて多少遅れても争議に参加できるのかできないのか、代わりの人物はいないのか?などいろいろ考えられると思います この辺は仕事との兼ね合いに対する価値観の問題になりますが 例えば私なら、仮に理美容師などで予約が入っている場合は葬儀優先にしますし、仮に国防にかかわる仕事をしていて替えが聞かないのであれば葬儀参加はあきらめます ただ、この変はむずか尉い部分で、例えばサーバーの保守管理者だったり何らかのマネジャーとかだと、替えが聞きにくく拘束時間も長いと思います でもはっきり言います、企業に属している場合は社長でもない限り従業員の替えがきかないほうが問題です。私はこれらの場合は葬儀に参加します 3親等以内の親族がなくなって、どうしても出社しろという会社はほぼないですから、はっきりと上司に相談して穴埋め対応してもらうしかないです

忌引のときは急用だと言って休んでいいかと思います 職場で悲しまれても周りも困るかと思います