回答受付が終了しました

漢文についての質問なのですが、例え漢詩が7文字4行出会ったとしても古詩である可能性は全然ありますか?

文学、古典36閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(3件)

いわゆる近体詩の体裁をとっていないものは、雑駁に「古詩」という枠にぶち込んでしまいますから、近年に作られた詩であっても七言四句の古詩はたくさんあります。 丙戌五日(张本作月)京师作二首 其一 (1046年5月) 北宋 · 王安石 北风阁雨去不下,惊沙苍茫乱昏晓。 传闻城外八九里,雹大如拳死飞鸟。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

あります。 絶句が完成した唐時代よりもずっと古い時代に作られたものであれば、七言古詩となります。代表的な例として以下のものがあります。 力拔山兮氣蓋世 時不利兮騅不逝 騅不逝兮可奈何 虞兮虞兮奈若何 これは司馬遷「史記」に掲載された、項羽が詠んだとされる「垓下歌」という題名の漢詩です。この詩が詠まれたのは紀元前3世紀のこととされますから、まだ絶句という形式は成立していません。よって、この詩は七言句四句から成っていますが、「七言絶句」ではなく「七言古詩」となります。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

はい、7文字4行の詩でも古詩である可能性はあります。 漢詩には主に以下の2つの形式があります。 ・古詩:句読点がなく、4句で1聯を作る。句数は不定で、2句から8句までさまざまです。 ・律詩:5言または7言の定型で、8句4聯から成ります。 ですので、7文字4行の詩は律詩の形式ではありませんが、古詩の形式の1つとして存在します。有名な例としては、李白の「静夜思」が5文字4句の古詩です。 ただし、一般的には漢詩は5言または7言の定型が多いため、7文字4行の形式は比較的珍しいケースと言えます。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら