譜面を見て鍵盤を見てというのが出来ません
→鍵盤を極力見ないように意識しないとできるようにならないですよ。
例えば、1小節とか、1フレーズの単位で、最初の音だけ鍵盤の位置を
確認して、その先は、指の感覚で、鍵盤の幅を認識して弾く練習をすると、
だんだん、鍵盤の幅がどれくらい指を広げれば、どの指で、どの音を
弾けるかがわかってきますので、そういう練習をしてみてください。
例えば、ド、ミ、ソと弾く場合は、最初のドの位置だけ確認して、
ドを親指で弾いて、鍵盤を見ずに、ミを中指、ソを小指で弾くという
ように練習します。
慣れてきたら、だんだん難しい音型に挑戦していきましょう。
鍵盤を見たあと譜面を見るとどこを弾いてたか分からなくなります
→それは、楽譜の構成をしっかり把握できていないからですね。
今弾いている小節が、楽譜のどのあたりかを把握しながら、
演奏すると、手元を見て、楽譜に目線を戻したときに、おおよその
位置がわかり、弾いていいる音型で、位置を特定できます。
なので、演奏前に、しっかり楽譜を読んで、構成を頭に入れて演奏すると
そういうことにはなりにくいと思います。
あとは、楽譜を見て、メロディをドレミで歌ってみるのもいいです。
こういう音の流れの時は、楽譜のこの辺りだということが、記憶されます
から、今弾いている楽譜の場所がすぐに見当がつくようになると
思います。
ちなみに、あなたが困っていることは、それだけをピアノ教室で教えて
くれるということはないので、習っても効果がない可能性が高いですね。
特に短期レッスンの場合はそうなります。
自分でできることですから、まずは、自分でできるように頑張りましょう!