回答受付が終了しました

学童保育でアルバイトをしている者なのですが最近困っていることがあります。誰にも相談できないのでここで吐かせてください。

職場の悩み | 恋愛相談、人間関係の悩み126閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(4件)

長年、学童保育で責任者をしております。 学童保育の若い先生やアルバイトさんに対してよく見られる現象のひとつですね。以下に基本的な対応を記載します。 ◆基本的な対応 ・基本的に守れない可能性のある約束はしない。 ・それでもどうしても約束を破らざるを得ない状況になってしまった時はきちんと説明する。(逆に、きちんとした理由の説明できない破り方はしない。) ・自分の中でしっかり芯を持ち、優柔不断な対応はしない。 ・必要のない要求や他で代替えできる要求には対応しない。(例えば、一輪車をやっている子達は乗車時や休憩時に職員の手を借りたがりますが、鉄棒やのぼり棒などで十分に代替可能なので、職員の手ではなくそちらを使用するよう指導していく。それでもしばらくは掴まってくるでしょうが、習慣が付くまで同じ対応を繰り返す。) ・誰かと遊んでいる時に他の子から誘われた場合は一緒に遊ぶ形を提案する。最初の子が仲間に入れたくない、先生とだけ遊びたいとわがままを言う場合は、『先生はみんなの先生である』ことをはっきり伝える。(それでも嫌だというのであれば、遊べないと伝えて離れ、わがままの結果を学習させる) ・毅然とした態度で対応する。 ・時間や回数を決めて遊ぶ。(他の子からも誘われていることを伝え、「長い針が〇のところまでね」、「あと〇回ね」と約束し、「その後は先生は~さん達のところに行くからね」と、事前に伝えておく。)等々。 優柔不断な対応をしてしまうと信頼を失うのは大人も子供も同じです。 また、『わがままを言ったり怒ったり強く言えば要求が通る』と間違ったコミュニケーション方法を覚えさせてしまうのも学童保育の職員としては望ましいことではありません。 しっかりと芯を持ち、ルールを定めて対応する必要があります。 それで関係性が悪化して対象児童と疎遠になったとしても、それはそれで児童にとっては学習の機会になりますので、慕ってもらっていた側としては寂しい気持ちになることもあるでしょうが、気にしなくて大丈夫です。 学童保育の仕事において、子ども達から好かれることは重要ではありません。 むしろ、たとえ嫌われようとも、大人として、支援員として、子ども達に人として大切なことを教えていくのが我々の仕事となります。 大変だと思いますが、頑張ってください。 少しでも参考になれば幸いです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

なぜ誰にも相談できないのでしょうか? 正社員とか上司に相談するといいと思いますよ。

私がお世話になっている学童では、子供の人数がとても多く、スタッフの数が少ないので、一対一で遊ぶ事は難しいです。できるだけ同じような遊びをしたい子供を集めてみんなで遊んでいます。