もちろん「接触しても妨害にならない」なんていうルールはありません。
「優先エリア」というより、「強制エリア」と考えた方がいいです。
そのエリアは「スリーフットレーン」と呼ばれます。打者走者がそこを走らないことで、一塁への送球を捕らえようとする守備の妨げになってしまった場合は、守備妨害を取られます。
「一塁への送球を捕らえることの妨害」に関するルールなので、それと関係ないプレイは通常のルールと同じです。
例えば打球を処理する一塁手をスリーフットレーンの中で妨げても守備妨害です。一塁での守備ではなく打球処理なので、通常のルールと同じです。走者が避けなければなりません。
一塁での守備が行われてなければ全く関係ないので、二塁打になりそうな打球が飛んだときに、二塁に行くために外に大きく膨らんでも、なんら問題ありません。
スリーフットレーンの外を走ることで、捕球しようとする一塁手に接触して妨害してしまったらもちろん守備妨害ですが、送球にぶつかったり目隠しをしたりして、一塁での捕球を妨げれば守備妨害です。
こういうときに、スリーフットレーンの中を走っていれば、送球の妨害になってしまっても守備妨害にはならずそのまま流されます。
もちろん、わざと不自然な動きをして妨げるのはダメです。
接触を見たことかないのは、一塁手が普通の送球を普通に捕らえれば、接触しないからです。
一塁手は送球をフェア地域で捕りますが、スリーフットレーンはファウル地域にあるのでぶつからないのです。
送球がそれて、一塁手が本塁方向に動いて、スリーフットレーン上でぶつかる事故はたまにあります。
これで一塁手が捕球できなくても、走者はスリーフットレーンを走ったので妨害は取られず、一塁手は送球の処理に必要な動きをしたので反則にはなりません。
でもこれめちゃくちゃ危険ですよね?
だから、こういうときは打者が避けたり滑り込むなどして怪我を避けます。一塁手が避けたらボールがファウルゾーンに転がって走者がどんどん進むので無理です。