1歳半になる娘のお昼寝について伺いたいです。 保育園では問題なくお昼寝の時間に寝ているのに、お家では寝てくれません。 そういう日もあるかと寝かせなければ、夜泣きでグズグズします。

子育ての悩み | 幼児教育、幼稚園、保育園206閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

寝転びながら絵本読むの、試してみます! 他の方も書いてくださっていましたが、夜はルーティンがあるのですがお昼寝はなかったので色々試してみようと思います。 ありがとうございました!

お礼日時:2024/11/21 20:18

その他の回答(4件)

刺激が足りないのかもしれません。保育園は情報量多いですから。。

お昼寝も、夜の睡眠も、「入眠儀式」が必要です。 さあ、いよいよ眠るよという儀式です。 保育園では、生活そのものが「入眠儀式」です。 給食を食べ、パジャマに着替え、歯を磨き、布団を敷き、先生が絵本を読んでくれれば、お昼寝です。 子供たちはこの順番を理解していますので、先生が絵本を読んでいれば、もう あくびをする子供もいます。 家でも、このような生活が必要です。 家では子供は興奮していて、落ち着きませんが、子供の気持ちを静かにしてやらなければ眠りません。 抱っこしてやって、10分くらい静かに絵本を読んでやって、カーテンをひいて部屋を薄暗くして、さあ寝るよと言って、一緒に横になってみたらどうでしょうか。

入眠に一番大切なものは、本人の納得感だから、ですね... 保育園と同じように、遊びから、ランチ、そこから寝支度、ねんね、のルーティンを作り、絶対守るという親の態度なら寝てくれますが、すでに泣いたら諦めた、をやっていると、泣いたことにご褒美が出てしまったので...また泣いてしまいます... どうしても整えたい時は心を鬼にして頑張るしかないですが、何せ週末は連日ではないからきっと難しいですよね。 夜の入眠にも流れを作り、週末も含めてコンシスタントにするのが一番、子供の情緒が落ち着き、親にも子供にも楽しい時間が過ごせます。成長にもプラスです。