回答受付終了まであと6日

戦国時代に武将同士で争いが起き、負けてしまった方の武将は持っていた領地が奪われるって言うのは知っているのですが、奪われた後に領地の地名が変わることってあるんですか?

日本史 | 歴史47閲覧

回答(4件)

それはかなり先進的でプラグマティストの武将です。 一般には、地名は神様や天皇が決めたものと考えられており、臣下の分際でそれを変えるのは不遜なことと考えられていました。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

領主が変わったからと言って、自動的に地名が変わることはないです。 ただ、新しく領主や大名となった人が地名を変えることがありました。 織田信長 稲葉山→岐阜 周王朝の都・岐山に由来とか 羽柴秀吉 今浜→長浜 織田信長の「長」を字を使った。 宇喜多直家 今山城を奪って本拠とし、岡山と名付けた 山内一豊 関ケ原の論功で土佐を得ると、大高坂山に高知城を築城。町も高知とした。 伊達政宗 千代(せんだい)を仙台に変えた。

「岐阜」の地名は、稲葉山に居城を移した織田信長が、尾張の政秀寺の禅僧である沢彦宗恩が進言した「岐山・岐陽・岐阜」の3つのうちから選んだものといわれています。 沢彦和尚は、中国の「周の文王、岐山より起り、天下を定む」という故事にならってこれらの地名を考えたといい、天下統一を目指す信長は「岐阜」の名称を選んで、稲葉山城下付近の「井口」を「岐阜」に改めたといいます。「安土創業録」

奪われた後というのは少し違うかもですが… 新任の領主が地名変更することはありました。 有名なのは福岡 黒田長政が関ヶ原の功で家康から筑前の領地をもらった時に黒田家出身の岡山の福岡の地名から福岡と名付けました