回答受付終了まであと2日

質問ですが、ご回答及びご意見いただきたく、よろしくお願いいたします。

注文住宅91閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

回答(6件)

2024年7月末にセキスイファミエスさんに無料点検 >>そこに連絡して、確認しましょう。 点検書類は残っていますよ。 直ぐに答えは出ます。 ビス打ちじゃないのかも?ビスと勘違いしたのでは?

ご回答いただきまして、ありがとうございます。セキスイファミエスのご担当者様に連絡を取りまして、確認をいたしました。点検報告書類もしっかりとしたものが手元にあります。点検報告書類には、ビス抜け等の指摘はなく、問題ないとの記載がありましたが、築年数が経過していることもあり、屋根のメンテナンスを受けたほうが良いとの記載もあり、セキスイファミエスのご担当者様は、うちは屋根は全面葺き替えしか対応していないと仰せでしたし、不可思議な点が幾つかあることも確かなのですが、工務店さんなどとは、工法ややり方の違いがあり、費用面もあり、セキスイファミエスさんに屋根の全面葺き替えを頼もうとは、今のところ思っておりませんので、致し方のないことかな?とも思っているところです。3ヶ月ほどの間にビスが抜けていたのか、真偽のほどはよくわかりませんが、また工務店さんにも聞いてみます。ご回答をありがとうございました。

リフォームの営業は素人ですので、無茶苦茶言いますね、ビスが抜けたのならどこかに落ちてるはずです。たぶんあなたは騙されたと思います

抜け落ちたビスは探してはおりませんが、どこかに落ちているのかもしれませんね。ビスを抜いて持ち帰った人がいるかもしれませんし、こればかりはよくわかりません。カラスが銜えてどこかに持ち去ったのかもしれませんし、情弱扱いされることがありますが、それはあり得ませんし、こういう問題は、取り扱いが難しいですね。屋根の補強工事は、良い仕事をしていただきましたので、工務店さんには感謝していますし、ただただ、不思議な点や今後の対応などに関して、ご意見を伺いたく思った次第で、AIの回答もありますので、参考になりました。ご回答いただき、ありがとうございました。世の中には、理解できないことがあることも確かで、不可思議なことがあることも確かですし、フォーカスすることができて感謝しております。ありがとうございました。

通常ビスが抜けることはないですよ。 「ビスが抜けている」と最初に言ったやつが一番怪しいです。

でもビスが抜けていると言われると、ビス抜けの穴の処理をしてもらい、ビスの新設をしてもらい、ビス留めをしてもらうしかないですし、止水処理なども必要とのことでしたから、お願いするしかなく、最善の方法を考えていただき、対処してもらいました。よく訪問営業などで、詐欺のようなことをする業者がいるなどという情報もありますが、そうだとは思えず、可能性として疑うのであれば、第三者がビスを抜いていったということもあり得ますし、自然に抜けたのかもしれない可能性も無い訳ではないですし、勝手に人の家の屋根に上る人もいるかもしれないですし、防犯や戸締りには気を付けてとは思いますが、こういうことはどうにもと思います。ご回答をいただきまして、ありがとうございました。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

・屋根のビスが短期間で抜けるのは非常に異常な状況です。通常は長期間使用しても抜けることはありません。 ・ビスが抜けた原因としては、以下のようなことが考えられます。 - ビスの締め付け不足 - ビスの種類や長さが不適切 - 屋根下地の劣化 - 強風や地震などの外的要因 ・ビスが見つからないのは、落下して行方不明になった可能性があります。 ・セキスイファミエスの無料点検では見落としがあった可能性もあります。 ・工務店に確認し、原因を特定することが重要です。信頼できる工務店であれば、適切な対応をしてくれるはずです。 ・家族の反対があるのは理解できますが、屋根の安全性が損なわれているため、早急な対処が必要不可欠です。工務店と十分に話し合い、納得のいく対応を求めることをおすすめします。 ・メンテナンス時期であれば、屋根の修理や一部取り替えが必要な可能性があります。工務店の提案を真摯に検討し、最善の判断をすることが大切です。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

ビスが短期間で抜ける原因として、施工不良や材料の問題、天候や振動などの外的要因が考えられます。まずは、信頼できる第三者の専門家に現状を確認してもらうことをお勧めします。工務店との関係については、感謝の気持ちを持ちつつも、家族の意見も尊重し、慎重に対応することが重要です。追加修理の提案については、費用対効果を考慮し、必要性を再評価することが望ましいでしょう。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性を保証するものではありません。その他注意事項はこちら