小学一年生の息子が、引き算の計算で 15-8 を、8-5=3、10-3=7 というやり方で計算をしてしまいます。 自分で思いついてやり出したようです、、

算数128閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

みなさん、ありがとうございました。 非常にわかりやすくて参考になりました。 こちらの方をベストアンサーとさせていただきます。

お礼日時:11/11 16:52

その他の回答(6件)

恐らく、息子さんにはこういう図が想像出来ていたのかも知れませんよ。 算数をイメージで解くのは、結構一般的ですから。 しっかり理解できていれば、何も問題ではない。 問題なのは、何も理解してないで、やってみれば合ってたというパターンです。 ぼくは昔、先生に他の問題で「なんかこれで解けたけど」って聞いた時には困惑気味になぜそうなるかを少し考えて解説してもらえました。ぼくもなぜそうなるかがわかってなかったから。「こうじゃなきゃダメ」っていう頭の硬い先生でない限り、解説してもらえるかも知れません。

画像

7+8=15という検算をすることになるのですから、それでもよろしいかと。 検算したがらないとしたら、検算するようには仕向けましょう。 15-8 を、8-5=3、10-3=7 というのは、やがて負の数を習ったときに 15-8 を、5-8=-3、10+(-3)=7 としていたようなものだったと気づくかもしれませんね。

今のところその方法で合っているのであればそれでよしとし、いずれこの方法で面倒だったり間違いが出て来るようであればやり方を変えればよいと思います。 時間をかけてできるのは授業のときだけで テストのときはどれだけ効率よく計算するかになるので修正すればよいのではないでしょうか。

15-8 =(10+5)-8 =10+(5-8) =10+(-3) =10-3=7 の計算をしているわけです。 正解が得られているなら問題ありません。 むしろ 発想力を褒めてあげたいくらいです。

計算として良いかどうかと言われたら構わない 15 -) 8 上下両方から5を引いて 10 -) 3 という形なので ただ、今後の小学、中学、高校と進んでいく中で、通常の方法をやっていないせいで計算が遅くなったり、2桁-2桁等が出来なくなる可能性は考えられる まぁ自分のやり方否定されるのは小1だと辛いだろうから、しばらくは今のまま見守り、もう少し経ってから矯正でも良いのでは?