回答受付が終了しました

大型二種路上試験の課題と注意点について教えて下さい。 昨日免許センターで、大型バスの場内試験に合格し、仮免を取得しました。 路上練習はまだです。

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(4件)

仮免許合格おめでとうございます。 本試験は仮免試験に比べて技術的な部分を見るというよりは、法規に則った違和感のない運転ができているかを見ているように思います。 場内課題はしっかり練習しておいて、方向変換または縦列駐車およひ鋭角は原点なしでクリアしないと路上が厳しくなります。今は感覚頼りの後方間隔の課題がなくなったので、その点はちょっと有利ですね。 路上に出てからは、3回の停車位置合わせを確実にして下さい。 基本的なことですが、交差点や発進時の確認をしっかり行い、横断歩道の通過や路上駐車の車を避ける時は特に気をつけてください。 ところで、都道府県によって異なるらしいですが、3か月以内に1日2時間以内で10時間以上練習しないと本試験受けられない、ではないですか。 もし、10回(日)以上が必要なら短い期間にそれだけの回数、教習の予約を取れるかがハードル高い気がします。 質問者様は大阪府ではなさそうですが、大阪府は3か月以内に一日2時間以内で合計10時間以上でした。奈良県は1時間以上を5日間以上で良いと聞いたので羨ましかったのを覚えています。何年も前の話なので、今は変わっているかも知れませんけど。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ご丁寧な説明ありがとうございました。 昨日、隣県の届出教習所へ行って、3つの場内難関課題を、三時間「三回」でクリアしました。次回行く時は本番の路上練習です。 一つたけの疑問が有って、教えて下さいませ。 届出教習所に言われたのは、「本番の路上練習の回数たけを、申告書に書く、3つの場内難関課題の練習は、申告書には書かないよ」と。 自分は、3つの場内難関課題の練習回数を含めて、プラス路上練習の回数を合わせて10回以上だと思い込んだのです。 やっぱり、3つの場内難関課題の練習は、10回以上の路上練習に含まれてないですか。

書き方からして「飛び込み」なん? 飛び込みだよね hir氏の回答 そのまんまなんですけど 同じことを言ってしまいますが テクニックよりも「採点方法」から 先に書いてしまいますが そういうことなんです 路上の最終試験には まず構内での走行試験 「鋭角、方向転換、縦列駐車、隘路、幅寄せのうち3つ以上は、場内課題で出ます」 この構内試験を路上出る前にやります そこで「残70点以上残っていれば」その足でそのまま 今度は路上試験です 逆に言うと この時点で路上に出られない場合も多々ありますw コイツが厳しいんですよ・・・ 「今回は手もち残80点だからな あと10点以上減点で試験終了やで ほな路上に出よか」と試験官に言われたりしますww 路上試験は 都合3回 バス停にみたてた場所に停止があります これは仮免までやったのと同じく 窓の枠左右50cm以内の枠内ですね これが3回 路上であります あとはひたすら ゆっくりの動作 これも氏の回答通りのことです あとね裏技ですが 40kmの看板のところは 目測でのスピードメーターは38kmくらいで止めておいたほうがいいですよw ギアもなるべく上のギアで 路上出たら 発進の2速でタイヤが1転がりもしたら 即3速に入れて 何回かタイヤがころがって加速もできそうなら 即4速にギアを入れていくのが 合格の近道です 登りだからと2速や3速で ガーーーとアクセルを踏んでると 不合格です だからと言って4速のままで 登りで加速不良を指摘されないように ここは注意です 下りも然りでフットブレーキだけでは ガクガクになりやすいので うまくギアチェンジして とにかく 「車体を揺らさない」 「ギアチェンジも とにかくスムーズに」 とにかくトラックのように「時間内に早く」というのは バスではアウトです

アクセルワーク、ブレーキワーク いわゆるふんわり発進、ふんわり停車です 場内試験が終わって最後の路上試験で路上に出る前に、場内で同じ試験をやってから路上に出ますので、場内試験はもうないと思って油断しない事ですね 鋭角、方向転換、縦列駐車、隘路、幅寄せのうち3つ以上は、場内課題で出ます