不動産の仲介について質問です。 土地の購入をしたいと考えています。 近所の売地看板を見て、電話したところ地元の住宅会社の所有物件でした。

不動産 | 土地154閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

私たちが希望したわけではなく、 所有者の住宅会社の方が、自社には不動産取引ができる資格を持つ担当者がいないので、仲介を入れての取引になる、と伝えてきました。 少し前に引退して…と言っていたので一時的にいないのかもしれません。ローカルな小さい住宅会社です。

その他の回答(2件)

・売主はその金額で売却できればいいのですから、気分を害するなんてないと思いますよ。 ・その認識であってます。 「売主→仲介A・・・仲介B←あなた」という構造になります。 →は依頼関係、仲介手数料の流れ。

ありがとうございます。 通常であればそれほど変な話ではないということですね。相手の様子を見ながら聞いてみます。 もしかして両手仲介にさせた方が私たちの仲介手数料は安くなるかも?とは思ったのですが、今はとりあえず売ってもらえる交渉についてプロに相談したい、というのを優先したい気持ちです。。

まぁ、マナー違反と言えばそうですが、売主のハウスメーカーもマナー違反と言えば違反ですよね。 そもそもその住宅メーカーもおそらく宅建業の免許は持ってるでしようから、直接取引はできるんです。 宅建業免許持ってなくてもできますけど。 そうなると仲介手数料を貴方から取れないから間に仲をかませてませてバックマージンを取ろうという魂胆なんです。 質問者さんがBを入れると質問者から仲介手数料が取れなくなります。 だから多分取引できなくなる可能性が高いと思いますよ。 売る、売らないの自由は売主にありますからね。 もし、質問者さんがAに行ったうえでBを入れるという話であれば損害賠償の対象になりますが、現状Aに行っていないのであれば、Bの介入を要求することはできます。損害賠償の対象にはなりません。 しかし、取引自体ができなくなる可能性もある。と言うことです。

ありがとうございます。 Aはどこの会社が入るのかも知らない状態なのですが、少なくともBの不動産業者の介入は慎重に打診するかやめておいた方が良さそうですね。 バックマージンの裏事情を知らなかったので、先方が払う仲介料は同じだし…と考えていました。 後出して恐れ入りますが、宅建業の免許は持っておらず(会社概要でも確認しました)今不動産の取引をできる人がいない、とは聞いています。