将棋の現代棋士と過去の棋士が対局した場合、現代棋士が殆ど勝つと思いますが、逆に羽生世代以前の棋士と江戸時代の棋士が戦ったらどうなると思いますか? いい勝負するんでしょうか?

将棋、囲碁160閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

羽生世代以前というと、55年組の高橋九段、南九段、島九段、中村九段などのことでしょうか。 すでに還暦を過ぎた彼らが江戸時代にタイムスリップしたとして若い頃の大橋宗英、伊藤宗看、天野宗歩などと戦ったら、負け越してもおかしくないと思います。でも全敗はしないと思います。

その手の質問があると、過去の棋士を現代に連れてきてアウェー環境を強制するのが当たり前だ、みたいに考える人が多いのですが。 逆に便利な環境に慣れきった現代の棋士が過去に放り込まれたら、衣食住、社会インフラなど全ての環境に順応できずに負けまくると思います。環境に順応し、現代の将棋がいっとき通用しても、すぐに研究されて対策を立てられてしまいます。過去の将棋界とて固定不変ではなく、もし今の戦法が持ち込まれればそれなりに研究・対策が進むのです。現代の強い棋士が過去に行っても、長い目で見れば七段八段クラスといい勝負でしょう。現代の並の棋士が過去に行けば、環境に順応してようやく並の成績でしょう。

江戸時代を含めて 古い 棋譜も一部残っているので、当時の戦法や考え方を後の人が学ぶことができます。 逆はありえません。 将棋は常に研究され 進化し続けています。 古い人たちよりも新しい人たちの方が強いことは間違いありません。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

将棋の歴史を振り返ると、時代とともに棋力は確実に向上してきました。現代の棋士は過去の棋士に比べて、より深い読みと豊富な戦略を持っています。しかし、江戸時代の棋士も当時の最高峰の棋力を持っていたはずです。 羽生世代以前の棋士と江戸時代の棋士が対局した場合、両者の棋力の差は比較的小さいと考えられます。江戸時代の棋士は現代の理論を知らないものの、卓越した直感力と経験に裏打ちされた強さがあったでしょう。一方、羽生世代以前の棋士は現代の理論を学んでいるため、より合理的な戦い方ができます。 このように、両者には一長一短があり、互角の好勝負が期待できると思います。ただし、現代の棋力の方が全体的に上回っているため、羽生世代以前の棋士がやや有利かもしれません。しかし、個人の資質によっては江戸時代の棋士が勝つ可能性も十分にあります。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら