結婚祝いのお返しに父方の兄弟から文句が…… 今年娘が結婚しました。 式は挙げず国内で、新婚旅行とフォトウェディングをしました。

家族関係の悩み | 冠婚葬祭3,203閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

この内祝いの風習、無くならないかなぁと本気で思ってます。 ↓↓↓ 私も常日頃からそう思っていて、だからこそ軽く考えてしまった節があります。 言い訳になりますが…… 娘もお返しする際、半返しというのはネットで調べて知ってたようです。 でもこの内祝いの風習を「なんだか馬鹿馬鹿しい」と、言葉は悪いのですが言ってました。 確かに馬鹿馬鹿しいと言うのもわかりますが、それでも昔からの風習であり、それが常識なんだというのを教えなければならなかったのだと思います。 娘の気持ちもわかるし、昔からの風習だから……という昔の人の気持ちもわかる。 そしてその風習に対して無くならないかなぁと思っている自分の気持ち。 色々な気持ちがモヤモヤとあります。 娘に包み隠さず話して、相談して決めたいと思います。 ありがとうございました。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

実体験を含めて分かりやすく親身にお話下さって、とても参考になりました。

お礼日時:2024/7/16 1:29

その他の回答(7件)

父の兄弟と言うのは娘さんから見て伯父さんですよね。 伯父さんにお土産だけはさすがに失礼でしたね。 逆にそこまでのお土産ではなく、しっかりと内祝いとして商品券や カタログギフトをお渡しすれば良かったのではと思います。 私が伯父さんの立場ならそりゃお返しが少ないって思うでしょうね。 内祝いは娘さんに言うのではなくあなたがお返しすれば良いと思います。

馬鹿馬鹿しい習慣ですね。私なら放ったらかしておきますけど、そうもいかないんでしょうね。同情いたします。 お返しをしてもらうつもりでお祝いを渡したことなんか、私は一度もないです。お祝いしたい気持ちなんだから、返してもらったって困ります。全額を有効に役立てて欲しいですよね。知らないわけじゃありませんが、誰がそういう馬鹿げた習慣を作って、それがあたかも常識であるかのように言いたがるのでしょう。日本の愚かな文化です。しかも内祝いが「少ない」と文句を言うなんて、そちらの方がよっぽど恥ずかしい行いです。 これからはそういうのもなくなって行くと思いますよ。結納や結納返しもなくなってきていますよね。少しも良いとは思えない風習は変えて行くべきです。とは言っても現実問題として、そういう風習にとらわれてそれが正しいと思い込んでいる人達と上手くやって行かなければいけないわけですから、自腹で適当に誤魔化すしかないでしょうね。娘夫婦に負担はかけさせたくないです。

そうですね。 そういう風習はもう無くしていきたいところですが、そう捕えない人も居ますよね、未だに……。 いい勉強になりました。 今後は賢く立ち回りたいです。 アドバイスありがとうございました。

お土産はお土産、お返しはお返し、 別物ですよ。 今からでもお返しはした方が良い。 カタログギフトでも良いと思う。 半返し、とは言うけど、5万円なら2万円くらいで良いと思います。 1万じゃ少ないでしょ。 そんなの油に水を注ぎます。 お返しが目的じゃ無いと思いますよ。 ただ、社会人としての常識は備わっていないと。 そのためにもそれ相応の額のお返しをするべきだと思います。 祖父母には半返しの必要は無いけど、何かしらお返しはした方が良い。 有田焼の夫婦茶碗とお湯呑みセットとか。 2万〜5万くらいのブランドで。 普段買わないものを買ってあげるのはいいと思います。 あなたがお返しするのはおかしい。 仮にあなたがお金を出したとしても、娘の名前で出すべき。 お祝いのお礼が遅くなり申し訳ありません。 無事にフォトウエディングも終えることができました。 今後ともよろしくお願いいたします。 と一言添えたら、良いと思います。

急いで娘に言ったほうがいいよ。 それ、娘側の親族だけじゃなくて、新郎側のお返しも同じようなことをしていたら、非常にまずいんじゃないかなと思いました。

新郎側からはあまりお祝いを頂いてなかったようで、頂いた親戚の方は、お返し不要と前もって言われたらしく、そのまま有難く頂戴したようです。 娘には包み隠さず伝えて、相談した上でやっていこうと思ってます。 ありがとうございました。

自分で調べもせず、お母さんの言う事をそのまま実行した娘さんにも責任がある話ですから、 娘さんから、お礼とお詫びを添えて、追加で何か送ってもらうのが、向こうの気持ちも収まり、娘さんの勉強にもなり、一番良いのではないでしょうか。 若い人の失敗ですから、大目に見てもらえるはずです。

そうですね、娘の勉強にもなりますよね。 娘に包み隠さず話して、相談して決めます。 とはいえ、最近の若い子の感覚と古くからある風習……落ち着くところはあるのか、今回のことで色々勉強になりました。