回答受付が終了しました

知恵袋ユーザー

2023/11/22 6:31

33回答

なろうで投稿している作品にコミカライズの打診が来ました。 また、なろうで掲載している作品(打診が来て作品)を弊社の運営しているサイトの掲載の依頼もです。

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(3件)

つうよりも、なろう運営経由にしてもらわないと後々面倒です。 噂レベルで「最近、あの作品見ないナー」「どっかの出版社と直取引したらししくて垢バン」とか聞くですし、本当か知らんが。 自分の作品が可愛くない人なら好きに死なさいと言いますが、回答の返信見る限り、それなりに愛情はあるっぽいですし。 初期のアルファや某文庫のせいですが。 直接のやり取りのせいで、色々とはたから見ていて情報収集しなくても聞くレベル。 で、実害というか、先に挙げた回答のようにドブカス品質で100本出して一年後に5本でも残ってりゃいいってのが今のコミカライズの現状です。 漫画を描ける人がいないのに乱打ですし。 ノベライズであっても、100冊出して10冊残ればいいみたいなとこまだあります。 というよりも、例えば、30万字かいたのを10万買い切りとか言われて、後から、一話辺り一万が相場言われたりして悔しくないです? 雑誌やレ-ベルにもよりますけども。 それ込みで、運営経由を嫌がるレベルのとこは論外です。 ふつうは、運営に仲介頼みますがね。 たまに「俺様の作品なんだから、一話ごとに100万寄越せ」ってお馬鹿さんいますので。 なので、まず、運営経由で連絡してって返信してくださいませ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

小説家になろう運営であるヒナプロジェクト経由で改めて打診メッセージを送るように伝えてください。 もしそれを拒否するようならまともな会社ではない可能性が高いです。

ここじゃなくて運営に相談すればよいのでは?

知恵袋ユーザー

質問者2023/11/22 7:35

コミカライズ打診の話がなくなったりしませんか?