知恵袋ユーザー

2023/11/12 14:09

33回答

現在高二です。数学の問題集をやっているのですが、応用問題や研究問題となると初見で解けない問題がほとんどで困ってます。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

的確すぎる回答ありがとうございます。 とても分かりやすくモチベーションに繋がりました。 これからの学習の参考にさせていただきます。 本当に助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/12 20:11

その他の回答(2件)

>初見で問題を解くコツや、解けない問題と当たった時どうするのか すでに別の回答者さん(プルャ氏さん)が優良回答をしておられるので、私は全く違う視点から。 すごく乱暴にいえば「初見に当たる確率を減らすために数多くの演習をこなして解法のコツを暗記しておく」ことです。 あくまでも「コツ」の暗記であって解法そのものの丸暗記ではありません。ここは注意が必要です。 勉強が進めば「当然」「あたりまえ」のこと、たとえば高次式の共通部分をいったんラージAと置いて式をスッキリさせるといったことも「コツ(Tips)」ですよね。知らなければ全部掛け算するのか、となりますから。 受験に出てくる「合理化のタネ」はある程度きまっているので、ともかく演習の対象をひろげて色々なパターンを数多くこなして身に着けるしかないように思います。 英語も実は同じで、むずかしい長文でも大概は「あのパターンだな」という読解のコツがあります。演習量の差です。 自分がわからなければこの問題で差はつかないだろう、というレベルまでやり込むことが大切と思います。参考になれば。

自分なりの発想の引き出しをたくさん作りましょう。 例えば、「円と直線が2本以上出てきたら方べきの定理を疑う」とか「正の2数が出てきたら相加・相乗平均を疑う」とか「平方数が出てきたらmodで考えてみる」などです。 そういった引き出しを増やしていくことで初見の問題でも様々な角度から試行錯誤でき、解答に辿り着きやすくなっていきます。