回答受付が終了しました

大雪で行けなくて難しいです。

回答(16件)

雪自体は宿の責任ではないので支払うのが当たり前と思う。 しかし喜んで払う人はまずいないだろう。 ただ、それを取るかどうかは宿側の判断。 リピートを期待して宿の印象をよくするため取らない宿もかなりある。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

わたしなら、危険と思うなら『喜んで』ではないけれどキャンセル料を払って取り止めることにします。 不可抗力のキャンセルの場合のキャンセル料については、ホテルによると思います。 ホテルへ直接電話して事情を話し、「とても行きたかったんですけど(←ここたぶん大事)危険なので残念ながら取り止めます。またの機会にぜひ伺います」などと言うと、情状酌量されやすいかも。 例えば台風の時、沖縄のホテルは行きが欠航確実の場合はもちろん、帰りが欠航になりそうという不確実な場合でもキャンセル料はいただきませんというホテルが多いです。 旅行会社や旅行サイトからの予約の場合でも、ホテルに直接連絡した方がいいです。代理店からだと規程通りのキャンセル料がかかります。

普通は大雪で道路が不通になったような場合、キャンセル料の請求はありません。でもがめつい宿だと「大雪は当方の責任ではないのでキャンセル料100%いただきます」とガメル宿もあるそうてす。 私の従姉夫婦は上山温泉一の宿でその被害に遭ったそうです。 意地を張って郡山~新津~胎内~南陽~という大迂回ルートを辿って上山に就いたのが午前2時、玄関をガンガン叩いて開けさせ、入浴後朝2時半から夕食、「刺身乾いてるから切りなおせ」などいちゃもん付け、その後商売での訪問先でその宿の悪口言いまくり。 あくどい宿は結局評判を落とします。

私たちは毎年ですので自動的に予約されますが、行けない年は最低でも4ヶ月前には連絡します。 年末年始やお盆などは早い方なら一年前や遅くとも半年前には予約をする事を考えれば、一ヶ月以内のキャンセルは全額支払うのが最もでしょう。 大雪であろうが、アクセスが可能な状況であればただのキャンセルに過ぎません。 雪が降る地方の旅館やホテル、ロッジなどは特にレジャーメインでしょうし、店側も雪道に馴れていて当たり前だと考えているでしょう。 当然毎年私が行っている長野の山奥も、店側からしたら、こんな場所を選ぶ=相当馴れており、何があってもそれなりの装備と車で来ると思っているでしょう。 実際に私が行くロッジは大型SUVに車の後ろや上にはレールやスコップなどの道具をたんまり乗せた車ばかりです。 雪国でも特に雪の多い地域や山間部にあるホテル等は危険なのは当たり前です。 早朝から宿泊客の男性陣で3時間かけて朝の8時にはロッジを出発出来るようにするのも楽しみの一つです。 ともあれ、危険な場所を予約し、半年前から今年の寒波は凄いですよ。と予測されていましたから、キャンセルはもっと早くからできていたでしょう。 行く方法としては有名なホテルや民宿の立ち並ぶ場所ならば最寄り駅からバスなども運行しています。 今更キャンセルするには遅く、どのみち全額支払わなければなりません。

ネットでキャンセルしたら事務的にキャンセル料が発生。ホテルに直接電話して泣きつけば何とかなる可能性も無くは無い。 キャンセル料発生が大原則だろうし、それで構わないと思う。ホテルとしては予約客がどこから来るのかどうやって来るのかなんて関係の無いこと。大雪でキャンセルになるのも向かっていたクシーがパンクして行けなくなってキャンセルになるのも同じことです。まして今の時期はタクシーのパンクよりも雪による交通機関ストップの方が確率が高いでしょ。いちいちそれに対応していたらホテルも採算取れない。