回答受付が終了しました

ベルコの家族葬の経験ある方教えてください

葬儀 | 冠婚葬祭3,572閲覧

3人が共感しています

回答(1件)

参考になるかはわからないですが 私は普段、葬儀屋さんがご遺族と打ち合わせをしている最中に、ご遺族の前でご遺体の処置を行っているため打ち合わせの会話をよく聞いています。 質問の内容からして、なるべく安く済ませたいが安すぎて質素になるのであれば普通の葬儀にしたいという感じでしょうか? 葬儀に関わる品物は通常よりも高額で、大切な人の死という非現実が相まって結果的に高額になりやすいです。そのためまだ時間と気持ちに余裕のあるうちに生前見積もりや事前見積もりをすることが1番確実です。その際に担当していただいた方に事細かく希望を伝えることが1番良いと思います。たくさんの経験の中から質問者様の考えに合っているプランを出してくれると思います。 打ち合わせまでに決めておかなければいけないことを以下にまとめます。 これは亡くなられてしまってから打ち合わせをすることになっても当てはまると思うので合わせて参考にしてください。 1.予算 相場から選ぶのではなく今の現状でいくらまで出せるのか。 費用は祭壇の費用だけではありません。ご遺体の処置やお寺さんへのお布施などそのほかにたくさんあります。 打ち合わせでは1つ1つ決めていかなければいけないですが葬儀屋さんは慣れているので気付くとかなり高額になることもあります。あまりにも高額すぎた場合は言えるかもしれないですが、なかなか安くして欲しいとは言い難いものです。あらかじめ予算をハッキリ伝えるのは1番の手です。 私の感覚として総額が〜100万は安く、〜300万は普通 少し豪華、それ以上はかなり豪華になると思います。 1つ1つ選ぶ際には悩むものがいくつかあると思います。その時に「どれが多いですか?」と聞くと相場より少し高く少し人気なものを勧められる印象です。また祭壇で言えば、式をあげる部屋は控室か小ホールか大ホールか、祭壇の種類は白木祭壇か花祭壇か、祭壇の大きさはどのくらいかで大きく値段が変わります。見本で見せてもらう写真は小さいのでこじんまりと見えるかもしれませんが実際に飾られると小さい祭壇でも立派に見えます。逆に祭壇を小さくして枕花や供花を増やして豪華にする方法もあり、そちらの方が安く済むこともあります。 2.参加人数 家族葬とざっくり言っても様々な種類があります。本当に繋がりの濃い家族だけか、遠い親戚も呼ぶのか、故人と特別仲の良かった人を呼ぶこともあります。まずはその範囲を決めるといいと思います。人数で費用も大きく変わります。 また、職場には伝えるのかも決めるべきです。そして、家族葬と決めた場合新聞の黒枠広告や葬儀屋さんの看板をどうするかを決めるべきです。亡くなったことに気づいた近所の方が来てしまうこともあります。そうすると、あそこの家は行ったのに私の家は呼ばれなかったなどというトラブルにもなりかねます。 3.香典 香典をいただくのか、辞退するのかです。本来は香典をいただいて、いただいた香典で葬儀費用を賄うものですが、香典返し等でトラブルが多いことも事実です。また家族葬であればよく知る間柄なので香典を受け取ることは少ないのではないかと思います。香典を辞退する場合は職場に(広告を出す場合は広告にも)ハッキリ伝えないといけません。 4.菩提寺 お墓を持っているお寺があるかどうかを調べておく必要があります。菩提寺があるにもかかわらず葬儀屋さんの勧めるお寺さんにお経を読んでもらい戒名をつけてもらった場合、菩提寺のお墓に入れないこともあります。また、お寺さんによってもお布施の金額が大きく変わります。菩提寺がない場合は参考にしてください。 パッと思いつくのはこのくらいです。 あくまで私の住んでいる地域かつ提携している葬儀社でのことなので、質問者様の地域やベルコさんではいろいろ異なる点もあるかもしれません。 何かの参考になれば嬉しいです。 長々と失礼しました。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう