回答受付が終了しました

知恵袋ユーザー

2020/10/26 22:42

22回答

高一2次不等式の解が言葉だったり数字だったり解き方が解の公式だったり4分のD公式だったり答えや式を時進める上での選び方が分からず、大変困っております。

数学 | 高校数学1,333閲覧

3人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(2件)

中学生の頭の使い方から離れられない人がひっかかる二大数1の分野のような気がする(もう1つは一次不定方程式)。 まず第一原則は[見極め方は不必要] 誰もそんな解き方してません。 第二は[二次不等式は二次関数の応用問題]。二次方程式の応用ではない。 後は簡単です。 (1)x^2-3x+2>0を考えます。 これはy=x^2-3x+2とy=0(x軸)の上下関係であり、y=x^2-3x+2がx軸より上になるxの範囲が答えです。判別式D=9-8=1>0だから交点が2つあります。交点は解の公式か因数分解で求めます。この場合は因数分解で交点はx=1とx=2となります。 グラフをかくとx軸より上になるのはx<1とx>2となりこれが答え。 (2)x^2-4x+4>0を考えます。 これはy=x^2-4x+4とy=0(x軸)の上下関係であり、y=x^2-4x+4がx軸より上になるxの範囲が答えです。判別式D=16-16=0だから交点(接点)は1つのみあります。交点は解の公式か因数分解で求めます。この場合は因数分解で交点はx=2となります。 グラフをかくとx軸より上になるのはx≠2のすべての実数となり(x=2では0となるから成り立たない)これが答え。 (3)x^2-2x+2>0を考えます。 これはy=x^2-2x+2とy=0(x軸)の上下関係であり、y=x^2-2x+2がx軸より上になるxの範囲が答えです。判別式D=4-8=-4<0だから交点はありません。 グラフをかくとx軸より上になるのはすべての実数となります。 つまり解き方は全部同じ。 二次関数と見なしてグラフを書いて、x軸との大小関係を考える。 判別式D>0のときは交点が2つだから解の公式か因数分解で交点を求める。D=0のときは因数分解で接点を求める。D<0のときは交点はない。判別式の代わりに平方完成でもよい。 二次不等式を解き方を暗記しようとするからわからなくなる。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

この返信は削除されました

>高一2次不等式の解が言葉だったり数字だったり解き方が解の公式だったり4分のD公式だったり答えや式を時進める上での選び方が分からず これでは何を言っているのかわからないです。 ひとつひとつ例をあげるなりしたほうがよいかと思います。

知恵袋ユーザー

質問者2020/10/26 23:07

例えば言葉の解というのは 解なし 4以外の実数 などのことです。 数字というのは 2<5などということです。 問題に関しては解き進める上で解の公式やD公式を使ってかいを求めていくことになりますが、どんな時にどちらを使うのかを教えていただきたいのです。