知恵袋ユーザー

2020/5/12 13:27

66回答

五所川原の立佞武多についてです。

補足

つがるとはつがる市のことです。 つがる市と五所川原市では発音が違うのでしょうか?

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(6件)

2020年の質問ですが、一応回答させていただきます。 「ねぶた」も「ねぷた」も語源は一緒。 地域によって微妙に違いますが、もともとは「ねぶた」「ねぷた」の中間的な発音だったのだと思います。 それを「文字化」したときに、「ねぶた」か「ねぷた」のどちらかを表記するようになりました。 そして祭りが有名になるにつれ「祭りの名称」を決めるときに地域ごとに「ねぶた」もしくは「ねぷた」を選択することになり、それが固定化しました。 人形型が「ねぶた」、扇形が「ねぷた」の傾向はありますが、決まりはないです。 ・青森ねぶた祭り 人形型 ・弘前ねぷた祭り 扇形 ・五所川原立佞武多(たちねぷた) 人形型 ・黒石ねぷた祭り 扇形・人形型混合 (扇型・人形型ともに「ねぷた」) ・つがる市ネブタ祭り 人形型 ・平川ねぷた 扇形 ・大湊ネブタ祭り 人形型 質問としては五所川原立佞武多が「たちねぷた」なのか「たちねぶた」のどちらかということですので、祭りの名称としては「たちねぷた」が正解です。 ただ、25年以上前に、五所川原のばっちゃに会ったとき(当時70代後半ぐらい)は、「ねぷた」より「ねぶた」に違い発音をしていましたね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

私の亡くなった祖父が五所川原の 元の ねぶた 作者(制作者)で、小学生の頃は夏休みに手伝いをして(紙貼り等)ましたよ 同時に2つの町会分作ったりもしてましたね 懐かしい 「つがるのばあちゃん」が ねぶた と発音するのはちゃんと理由があります 今は五所川原では 立佞武多(たちねぷた) ですが、それ以前は青森市のねぶたと同じで神話や歴史上の戦をテーマにし主に2体の人形を組み合わせた 「五所川原のねぶた」で、「ねぶた」と呼んでましたから 規模は小さいながらも周辺の町村ごと、また町内会でもねぶた祭りでしたね (元の木造町も ねぶた でしたよね あと馬市祭り 五所川原は虫送り) 基本 人形のものを ねぶた 扇形のものを ねぷた と呼んでました (青森はねぶた、弘前はねぷた は昔からです) 今の立佞武多は「やってまれ やってまれ」ですけど ねぶた の頃はそんな掛け声してる人なんか居なかったですよ オリジナリティを出す為に立佞武多から掛け声にしちゃったんですね 太鼓の打ち方もひたすら「どんどん どどん」でしたよ それオンリー 祭り自体も昔はもっと活気がありましたね 市内の町会ごとに(例えば田町とか)ねぶたを出してその町の婦人会が流し踊り、その後ろから「ラッセラー ラッセラー」で同じ町内の人が跳ね、今よりもっともっと長い距離を運行し 今よりは「観る」祭りじゃなくて「参加する」祭りでしたよ(カラスやら問題もあって高校では参加禁止…って感じでしたが) 立佞武多は確かにねぷた自体に圧倒されますが 長々とすいません 立佞武多は たちねぷた が正しいです が 人形だし ねぶた と言っても必ずしも間違いとは言えない歴史があったって事です 私は たちねぷた の呼び方に未だに違和感感じる1人です

知恵袋ユーザー

質問者2021/5/8 22:01

実はばあちゃんが木造です。 だからねぶたと呼んでいたんだと納得できました。 ありがとうございました!

こんにちは貴方の質問に回答します。 自分の実家が青森県弘前市で子供の頃から(ねぷた祭り) と呼んていました。 確かに、五所川原にも親戚、友人がいますが→ねぷた祭りでいいですよ。 ねぶた祭り→青森市だけ。 更には→最近 標準語? 昔から→ねぷた祭りですよ。 質問の五所川原は 五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)祭り 追伸 祭は、七夕祭りの灯籠流しの変形であろうといわれていますが、その起源は定かではありません。 奈良時代(710年~794年)に中国から渡来した「七夕祭」と、古来から津軽にあった習俗と精霊送り、人形、虫送り等の行事が一体化して、紙と竹、ローソクが普及されると灯籠となり、それが変化して人形、扇ねぶたになったと考えられています。

画像
知恵袋ユーザー

質問者2021/5/8 21:59

やはり読み方はたちねぷたなのですね。 久しぶりに質問に回答がついたので(一年も経っても回答できるのにびっくりですが)見に来ました。 大変遅くなり申し訳ありません。 詳しく書いてくださりありがとうございました。

ID非表示

2021/2/5 21:49

ねぷただな

知恵袋ユーザー

質問者2021/5/8 21:58

本当に遅くなり申し訳ありません。 ねぷたなのですね。 ありがとうございました。

ねぶたとねぷた は元はどちらも同じものなのでどっちで呼んでも変では無いです。地域によってたちねぷた、たちねぶたと違いがあります。 ねぶたっこ、ねぷたっこと同じように特に変わった意味はありません。 ねぶた関係者より

知恵袋ユーザー

質問者2021/5/8 21:57

大変遅くなり申し訳ありません。 関係者の方からお話聞けて良かったです。 どちらでも良いのですね。 ありがとうございます。