知恵袋ユーザー

2019/6/10 15:42

22回答

古文について質問です。 形容動詞の連用形でナリ活用は『に』に、タリ活用は『と』になる事なんですけど、私が使ってる文法書には主に下に用言が続くときにそうなると書いてありました。 です

文学、古典93閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

伊勢物語で見ると助詞に接続する例にはこんなものがあります。 ★京の人は[めづらかに][や]おぽえけん【14段】 ★いにしへよりも[あはれに][て]なむかよひける【22段】 ★名にしおはば [あだに][ぞ]あるべき たはれ島 浪のぬれぎぬ きるといふなり【61段】 ★[こまかに][こそ]あらねど【94段】

ThanksImg質問者からのお礼コメント

使ってる参考書その荻野さんのものです。 助詞の て して にも接続するのですね!勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2019/6/11 17:58

その他の回答(1件)

この場合の「幼げなり」というのは形容動詞ではなく形容詞「幼し」が接尾語「げ」により体言化した形ですので、このような形になります。