ID非表示

2014/11/9 16:35

55回答

偏差値を3ヶ月で10上げる方法 高校受験生の女子です。 偏差値を52→62 あげたいんです(*v_v) 2.12の公立前期入試までに! (定期テストは話が違うのはわかってますが 2年の最後のテスト

補足

一応… 偏差値 英57 国55 社50 理45 数45 睡眠 5時間(就寝10時 起床3時) 勉強 7時間(平日です。休日はやる気になれずもっと少ないです)

高校受験109,494閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

9人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

ID非表示

2014/11/9 21:06

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

理系科目はそう簡単には上がらないんで、ワークや、市販の参考書で公式を覚える→基本を解く→発展って感じにやるといいと思います。一見簡単そうですが、発展問題解けるレベルなら言い方悪いんですけど偏差値45では絶対無いと思うんで、基本をたくさん解いて広く浅くって感じで勉強して偏差値は55~53位を目指すといいと思います。また、入試は難しそうですけど、基本が分かってればかなり簡単な場合もあるんで、どの教科もとにかく基本を押さえましょう。また、理系で取れなかった分は自分の得意科目でフォローできるのが理想です。仮に理系偏差値が50台前半だったら、得意科目や文系では90以上は確実に狙えるようにしましょう。理系の分をフォローするには得意科目を2つは作るといいです。得意科目はとことん取るようにしましょう。自分は得意科目の英語と社会で本番で90越えて取れなかった理系の分はフォローできました。個人的に社会や英語は暗記物でこれらはいくつ単語を知っているかによって、点数が左右されると思います。なので社会だったら、数回教科書を読んでノートに赤ペンで単語を書いて単語の隣に意味や事柄を書いて赤いワークシートを使って勉強するといいと思います。ある程度暗記したら問題集を使います。間違ってる所があったらまたワークシートを使って復習の繰り返しでやると案外伸びます。人にもよりますが、自分は半年で社会は10伸びました。英語は単語をノートに3回以上は写して、意味を調べて赤ペンで書きます。スペルを覚えたらワークシートを使い、意味を繰り返し暗記して、覚えましょう。少しできるようになったらノルマをつけてもいいでしょう。単語を覚えたら文法を覚えて、短い文章を書ける様にしましょう。それができるようになってから長文を読んだり書いたりしましょう。余談ですが入試の時は緊張するかもしれませんが、ケアレスミスだけは止めましょう。小さなミスでも命とりになります。ご健闘を祈ります。

ID非表示

2014/11/13 12:15

条件を満たせばあがると思います。 睡眠時間を6時間にすること 家庭学習を平日7時間、休日14時間にすること 理科と数学を2ヶ月で市販の教科書ワークで1年からやり直すこと 理科と数学をやり直している期間も5科目すべての勉強に取り組む。 休日はやる気になれないようですが、偏差値とは他人との差でありその基準は平均点です。 つまり他人が勉強している時間に勉強できない人が平均点を飛び越して成績があがるわけがありません。 やる気になれなくてもやりましょう。 ライバルは偏差値60前後です。 賢い人のほうが同じ時間勉強しても効率がよいことは薄々気付いているはずです。 賢い人の倍は勉強しないと追いつくことはおろか差が広がると思ってください。 また偏差値60以上を目指すのに苦手科目は足かせにしかなりません。 理科と数学がを2ヶ月以内にやり直し、偏差値52以上にならなかった場合、3ヶ月後に偏差値60をこえることは不可能と考えていいでしょう。

まず、志望している高校の偏差値が62ということなのでしょうか?その場合、その高校に合格する生徒の平均偏差値が62ということであり、偏差値が62ないと合格できないわけではありません。偏差値62よりずっと高い偏差値で受かっている生徒もいれば、それより低い内申(特に、公立高校の場合は内申も関係してくるので、内申美人で実力が下の生徒でも合格することができますから)で合格する生徒もいるわけです。 さて、あなたの場合ですが、理、数が弱いようですね。全高校進学志望者の平均を下回っています。つまり、基礎ができていないということです。模試を受けているなら、どういう分野が苦手で点数が取れていないのか、自分でわかっていますよね?そこを重点的にしっかりやってください。基礎ができて初めて発展、応用問題が解けるようになります。何度も繰り返し、その単元の理解を深めてください。(理数が苦手では、たとえ偏差値62の高校に入学できても落ちこぼれますよ。高校の理数は中学よりはるかに難しいのですから) 社会は暗記科目ですから、とにかく繰り返して覚えるしかありません。ノートまとめなんかしちゃダメですよ。時間がかかるだけで身にはなりませんから。とにかく繰り返して覚えてください。 国語は勉強が一番難しい教科ですし、短期間でUPさせることができない教科です。ですが、現代文が苦手であれば、出口の国語(東進衛星ブックス)などをつかって論理的に考える思考力を養ってみてはどうでしょう? 英語は得意なようですから、発展問題をどんどん解いていってください。リスニングは大丈夫ですか? 最後に、睡眠時間が短すぎる気がします。睡眠時間中に勉強したことが整理されて記憶として残っていくのだそうです。数日くらい睡眠5時間でもいいですが、それが毎日であれば、疲れとともに効率が下がってきますし、授業中に眠くなったりしませんか?最低でも6時間、可能なら8時間位ねるのが良いのですが。。。。平日だけでかせごうとするからそういう無茶になるのだと思います。休日をもっと増やしてください。学校で授業を受けていると思って、同じような時間帯に勉強してみてはどうですか?そうすれば、学校の時間帯で6時間、あと家で数時間は勉強できると思います。 冬休みには私立の過去問などにとりかかったり、公立の受験レベルの問題にとりかかる時期です。それまでに苦手単元を頑張って普通レベル以上に仕上げてください。冬の発展、応用問題着手で応用力を身につければまだまだ上る可能性はあります。

公立高校受験ですね。 5教科受験ってことでいいんですか? 時間がないので効率よく上げることを考えましょう。 まず、得意不得意な教科、分野を明確にしましょう。 実は、成績が低い教科は、短時間で偏差値を上げることが可能な教科です。 すでに高いレベルをとっている教科をさらにあげるのより簡単なことが多いんです。 低い教科は苦手意識があって後回しになりがちだったと思うので、思い切って3年分まとめて基本を確認してみてください。 参考書を見ている時間はないので、基本問題を解きながら確認していきます。 あと、同じ教科でも分野によって得意と苦手があると思うので、特に苦手を克服しましょう。 特に、もし、英語が苦手なら、伸ばすチャンスです。 英語は中学生になって始まった教科なので、学んだことは一番少ない教科で、取戻しが楽な教科なんです。 苦手だと一人で勉強することが難しいこともあると思いますが、そこは塾や学校の先生を最大限活用します。 どんどん質問しましょう。 遠慮するこも恥ずかしがることもないんです。 先生たち、あなたの成績、とっくに知ってますから。(笑) 得意教科は手を抜かない程度にやってください。 応用問題でもいいし、自分が受験する高校のレベルの問題にどんどん挑戦してください。 あとは、そろそろ過去問はやりましたか? 過去問を数年分やってみると、傾向やどんなことを勉強すればいいのかが少し見えてくると思います。 全く同じ問題は出ませんが、敵を知らずして戦うことはできませんのでね。 私はあなたの提案は無理だとは思いません。 ただ、あきらめたら無理です。(笑) 最後までがんばってみようと思うのなら、当たって砕けろでがんばってみてください。 必ずあなたの力になると思いますよ。