塾の小テスト

補足

put~さん なんであなたにそんなことを言われなくてはいけないのかよくわかりません。 暗記力が非常に悪い子がいることは事実ですし、その子に努力をどんなに強いても、まず成績的には無意味なんです。すぐ忘れてしまうので。 それを「努力しろ」で片づけるのは可哀想なのか?ということですよ。 人並みに暗記力がある子は、夏期講習だけでも偏差値が10以上上がったりするんで、本人もやる気になりますけどね。

高校受験1,142閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

まあ結局は時間をかけないと無理ですよね。 新課程になって、単語量も増えたので、生徒のモチベーションが低くなっており、残らせたり授業時間を延ばすと文句ばかりで本当に疲れました・・・。 家で少しもやらせないのに、すべて塾に任せようという保護者もいますしね。。。

お礼日時:2013/10/3 13:31

その他の回答(3件)

先生、中学生の頃に車に興味があった? オレは全然興味がなく、車好きの友達にいくら教えられても車種を覚えられんかったよ。 小学校中学年の時、歴代天皇と東海道五十三次の暗記競争が何故か周囲で流行ったけど、それも全く覚えられなかった(覚える気もなかった)。 でも先生と同じように(というか多分それ以上に)、高校レベルの英単語なんざ苦も無く記憶できたよ。というか、自然に覚えた。好きだったからね。 これって、暗記力や記憶力とか能力の問題とちゃうと思うけどね。 そもそも勉強に興味がない子たちなのよ。親に行かされてるのでしょ。 四昔前なら、高校に進学などしなかった子たちですわ。幸せなのか不幸せなのか、皆高校に行くのが当たり前な状況だからね。 勉強が自分の将来にどう結び付くのか、想像できないんでしょ。そもそも、自分の近い将来に関心が無い子だっているよね。 中小塾はそういう子も相手にせんと、経営が安定しない訳なのよ。 そういう子だって、興味があること好きなことは異常なくらい知識(記憶を含めて)を持ってることもあるのよね。 確かに記憶力・暗記力に劣る子も中にはいるのだろうけど、彼ら全員が全員でないと思うよ。 「能力」の問題ではないと思うなあ。 そこのところ、本当に「能力」の側面でしか考えられん?だとすると、もそっと人として柔軟になった方が、塾講師としても経営者としても良いと思うけどね。 だいたい、「覚えさせる・理解させる」より、「興味を持たせる・やる気を出させる」ことの方が数倍難しいでしょ。 教えることは訓練すれば出来るけどね。 で少なくとも、塾は後者の役割は本来担ってないと思うね。そこ誤解する保護者も多いのだけどね。 お疲れさんですな。。。

基礎学力があまりに低いと、自力で宿題をすることさえできないこともあります。 こういう場合にはとにかく回数を増やすことでしか解決できないこともあります。 (人間の「忘れるサイクル」を考えると、有意な効果を出すには1教科最低週2回は必要です。同じ時間でも90分を週1回よりは45分を週2回の方が良いです) 保護者様のお財布が許すならば、2ヶ月程度の期間を区切って「ブースター期間」とし、英数国は原則週3回ずつ(最低でも週2回)授業を組むプログラムを提示してはどうでしょうか。1コマ80~90分で集中力が保ちそうになければ1コマを60分くらいにしてもいいでしょう。 その代わり授業で全てを完結する前提で、宿題は基本的に出さないか、15分以内の反復練習+到達度チェック程度に留めます。

ご発言全般、塾の先生にはむかないとおもいます。 おやめになったほうが。 ご質問への回答ですが、人間の記憶をつかさどる部分には能力差があり、また、人間はそのでこぼこの中で何とか折り合いをつけて記憶をしています。 見てダメな子は書いてもだめですので、 耳で覚えさせるのがいいんですよね。 でもこういうことって先生になるような人は小学校高学年位から、友達に勉強を教えたりしていて体感的にわかってますよ。 先生は天才である必要はまったくないです。 必要なのは未熟な人間と成長していくことに喜びを感じられるセンス。