仕事できないからって辞める人逃げですか?

補足

あたしもよくこの仕事向いてないかもとか思う時あります。調剤事務ですが入って2カ月です。辞めたら負けだし仕事は何処行っても同じですよね。これよく自分が社会人になった時よく教わりました。仕事は何処行っても同じとか教わった経験ありますか? 怒られると相手の口調きつくなりますが口調きついもの何処っても同じな事ないですか?

職場の悩み68,380閲覧

3人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(6件)

昔は石の上にも3年と言う諺がありました・・・。今はそんなこと言う人は見かけません。 仕事を始めると毎日覚えるこたが沢山あって大変です。とても1ヶ月・3ヶ月・半年で 覚えられるものではありません。 仕事+人間関係+取引先と関係など多岐に亘ります。なので焦らないことです。 叱る口調が厳しいのは何処の職場でも必ず存在すると思いますよ。 逆に諭すように叱るのは難しいです。

どのくらい努力したかによると思います。 うちも新人がすぐに「仕事覚えれらないので」「無理なので」 と辞めていきます。 でもね、そういう人はノートもとらないし、1カ月もしないうちに 辞めてしまいます。 どんな仕事だって1カ月で出来るようになるわけないのです。 その間にノートをとる、自宅に帰ってからもノートまとめをする、 同じミスをしないために自分なりの工夫をする そういった努力をした人は残っています。 すぐに辞める人は努力が足りない気がします。 努力もせずに辞めるのは「逃げ」だと思います。

ID非表示

2012/7/9 17:45

その答えは、自分の中にあるでしょうね。 「もうダメだ・・・」と思って辞表を書いたら、「逃げ」。 「新しい職場で心機一転頑張るぞ!」と思っているなら、逃げではないでしょう。

それぞれの判断でしょ。 居続けてがんばろうと思えば、それでもいいし。 見切りをつけて次を探すのも各自の自由。 居るも地獄、辞めるも地獄。

逃げている他ないけど、逃げることが その人にとって いい場合もありますからね。