大学卒と専門学校卒、そんなに違いますか? 会社で人事をやっている、もしくは専門卒と大卒が一緒くたの職場で働いている人のご回答を特に歓迎します。 (質問に対する実情を見ている可能性が高いという意味です。)
大学卒と専門学校卒、そんなに違いますか? 会社で人事をやっている、もしくは専門卒と大卒が一緒くたの職場で働いている人のご回答を特に歓迎します。 (質問に対する実情を見ている可能性が高いという意味です。) 私は大学卒業後就職し、今年で入社2年目になる新人サラリーマンです。 私のついている仕事は、大学の専攻とは全く異なります。(ちなみに卒業はバリバリの文系学部で、専門を活かせる職種は皆無です) 同期には大学での専攻が仕事に活かせる人というがいて、職場で一緒に働く一つ上の他社の人には仕事に直結したことを学ぶ専門学校を出た人がいます。 その人たちはできる仕事の幅が現時点で私よりも明らかに広いので、覚えの遅い私は焦燥感にかられています。 そこで、私が親に高い学費まで払わせて大学に通い、卒業した目的は単に大学卒という資格を得るためだったのか…と思うことがあります。 私の通った高校は、いわゆる田舎の進学校で、専門学校などに進む数名を除く全員が卒業後に大学進学をするところでした。 しかし、私は大学に進むことに意味を見出すことができずに勉強も止めてしまい、それが原因で親と衝突を繰り返して結局浪人し、一年浪人して東京の大学に進み、4年できっちり卒業しました。 このころ思っていた、大学に進んでも特に意味はないんじゃないのか?という疑問は、就職してから再びぶり返すこととなりました。 今、就職活動が早まって大学の学問の妨げになってる、ということをよく聞きますが、大学の学問(特に文系)を修めることにそんなに意義はなく、なおかつ学生のほとんどは就職のことばかり考えているからそんなことは望んでない。 となると、大学の多くを専門学校的なものにすればいいのではないか…と思うことがあります。 大学は修了まで最低4年かかるのに対して専門の多くは2年で、その分学費も安くすむし社会により早く出てより多くの経験がつむことができます。 そして、そもそも大学が学問を修めることが目的なのに対し、専門学校は就業に関する技能を身に着けることが目的なので、特に専門が仕事に直結するところであれば、専門卒は会社側にとって即戦力として期待できるでしょう。 しかし、多くの会社は、大卒しか新人をとらない方針となっています。(私の会社の場合、建前上専門卒も募集条件に入ってはいましたが、専門卒の先輩は私より少なくとも十数年上じゃないと見当たらないのでおそらく新人は採っていないでしょう)基本給も大卒の方が数万円も上です。 なぜそこまでして大卒、専門卒にこだわり、完全に区切ってしまうのかが疑問でなりません。 大学卒と専門学校卒ってそんなに違いますか?
就職活動・52,633閲覧・25
4人が共感しています
- ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
- ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
- ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。