大学卒と専門学校卒、そんなに違いますか? 会社で人事をやっている、もしくは専門卒と大卒が一緒くたの職場で働いている人のご回答を特に歓迎します。 (質問に対する実情を見ている可能性が高いという意味です。)

就職活動52,633閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

4人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

>その人たちはできる仕事の幅が現時点で私よりも明らかに広いので、覚えの遅い私は焦燥感にかられています。 最初だけです。 高度な勉強は専門卒は難しいですよ。 大学受験勉強のテクニックが生かせるのです。 >大卒しか新人をとらない方針となっています。 学力のある大卒だけでしょう。 昔は大学に入るのが難しくて専門卒でも学力がある人が多かったです。 企業も学力がある人を安く使えたのです。 >専門の多くは2年 今は4年が多いです。大卒に舐められるからです。 差別もされますし。 短大すらなくなっているのに。

大手総合電機メーカーで人事をしています。 弊社では専門卒ではなく高専卒と学卒を採用していますのでご参考まで。 まずは、給料が違います。高専は学卒の7割程度です。賞与も同じです。 高専はキャリア組にはなれません。昇進も良くて主任止まりです(平、主任、課長、部長、専務、社長が弊社の役職です)。

大企業ほど、旧態依然の給料形態や昇進制度をとっており、なかなか、制度脱却が出来ずにいます。 (良い面と悪い面がある) あなたの言うように、今は大学卒と専門学校や高専と技術的・人間的にほとんど変わらないのではないかという疑問は私も思っています。 学歴によらない給料形態や昇進制度を今後目指していきたいですね。