数列の和の公式 と Σを使った 和もとめる方法 なにがどうちがうんですか

補足

すみません 具体的に問題をだすのでそちらを解説してもらっ てもいいですか? 1,1+4,1+4+7,…この数列の初項からN項までの和をもとめよです これなんですけど一般項の求め方が和の公式つかってるのですが

数学14,517閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さまのおかげで他の質問も交えてわかることができました ベストアンサーは僕読んで理解できた方にさせていただきました ありがとうございました

お礼日時:2010/12/16 19:29

その他の回答(3件)

和の公式 などといって覚えるのはまったく意味がない いわれたら だた 和だす だけ しかし、 1+2^3+3^3+...+n^3 など を求めるのに、いちいち 途中計算を書いても 煩雑なだけなので 結果だけを 書いているだけ どうように 途中に すぐ結果がわかる部分を省略してかけば 同じものを何故二回つかったものが 答えになるのか ように見えるだけ 総和記号 Σ は和を並べて書くのがめんどくさいから 記号で書いているだけ 特に違いはない 数学では いちいち書くとめんどくさいものをまとめて記号にすることで 計算が楽になって 表現が簡単になるのです sinx とか cosx を いちいち x-1/3!x^3+1/5!x^5+.... とか 1-1/2x^2+1/4!x^4+....などとかいていたら 大変なので sin cos という記号を使うのと同じです ******** 1,1+4,1+4+7,…この数列の初項からN項までの和をもとめよ 別の問にしてもらえますか

和の公式は、等差数列、等比数列のものしか学習していないと思います。 これらは、一般項がそれぞれ、 an=a+(n-1)d、an=ar^(n-1)のときしかつかえません。 しかし、学習が進むにつれ、一般項が上記の形以外のものもでてくるので、公式に当てはめるだけでは対応しきれなくなります。 そういうときには、Σを使って、計算します。 また、「和の公式を使って出した 値に そっからΣで計算する」とありますが、 これは、数列anの和Snを出したときに、Snも新しい数列として、見ることができます。 その新しい数列Snの和を出すときにΣを使ったのではないでしょうか? ~補足について~ 数列1,1+4,1+4+7,…の一般項をanとします。 また、初項1、公差3の等比数列の一般項をbnとおきます。 {bn}=1,4,7,…,3n-2となります。 a1=1=b1 a2=1+4=b1+b2 a3=1+4+7=b1+b2+b3 … an=1+4+7+…+3n-2=b1+b2+b3+…+bn と見ることができるので、 anは数列{bn}の初項からn項までを合計したものになってます。 よって、 an =b1+b2+b3+…+bn =(1/2)n{1+(3n-2)} =(1/2)n(3n-1) =(3/2)n^2-(1/2)n となります。 ここで、等差数列の和の公式を用いていますが、求めているのは、最終的に求める「和」ではなく、「与えられた数列の一般項」です。 すなわち、この場合は数列{an}の一般項を求めるための手段として、和の公式を使っています。 ちなみに、an=Σ(k=1~n)bkとしてanを求めることもできますが、 この場合も、数列{an}の一般項を求めるための手段として、Σを使っています。 例題の解答の続きです。 求めなくてはいけない「和」は Σ(k=1~N)akなので、 Σ(k=1~N)ak =Σ(k=1~N){(3/2)n^2-(1/2)n} =(3/2)(1/6)N(N+1)(2N+1)-(1/2)(1/2)N(N+1) =(1/4)N(N+1){(2N+1)-1} =(1/4)N(N+1)(2N) =(1/2)N^2(N+1) したがって、答えは(1/2)N^2(N+1)となりますが、 この場合は、数列{an}の和を求めるために、Σを使っています。 このように、和の公式もΣもあくまで、計算を行うための「手段」でしかありません。「何を求めるのか」によって、同じ公式をつかっても、式の捉え方は変わってきます。 いかがでしょうか?

Σも和の公式も本質は一緒です。Σはより数学的、和の公式はより算数的(一般的)な考え方です。Σを使うと和の公式では表すことの難しいような数列も表すことができる場合が多いです。ただ、数列を1から習う人にとっては和の公式の方が分かりやすいですよね。だから和の公式も必要だし、簡単な問題は和の公式で解きます。 どちらを使うかはケースバイケースですね。なんとも言えません。 同じものを2回使う~の話ですが、例えばどんな問題ですか?問題があればそれに沿って解説できるんですが…